SSブログ

雑芸叢書象棋六種之図式に”書駒奔獏は奔横と間違う”と指摘無し(長さん)

今回の論題は、大阪電気通信大学の高見研究室のwebページ「摩訶
大将棋」に、徳島県徳島市近くの川西遺跡出土の”奔横”駒が、実は
奔獏駒と書かれている”との、高見研究室の指摘について、検討する
という、内容である。
 ”象棋六種之図式に、奔獏が奔横と誤字で表現され事があると言う
点が、指摘されている”との、高見研究室の、webページの記載は、
象棋六種之図式の該当箇所の記載を、本ブログ管理人が調査した結果、

正確な表現ではない

という事になった。実際に読んでみると、

”大大将棋の初期配列図を書いた諸文献の中の一部に、
奔獏の箇所を、奔横と書き間違っている例がある”と象棋六種之図式
には、実質書いてある

と、ここでは読む。理由も先に書いてしまうと、象棋六種之図式では、

古鵄を右鵄と間違える例、老鼠の成りが実は仙鶴なのを、本ブログで
は古蜀時鳥の略であるとみる、古時鳥と、間違えて書く例と、合計で
3例を対にして、奔獏を奔横と間違える例を、記載していると読める

からである。つまり、象棋六種之図式の該当箇所には、”他の
将棋ルール本書籍で、大大将棋の初期配列を書いた図に、間違いが
多い”とは実質書いてあるが、

字書き駒を作成したときに、奔獏を奔横と間違う可能性について、
象棋六種之図式では、特に言及にしているようには、読み取れない

という事である。
 では、以上の内容について、以下に解説する事にしたい。
 そもそも問題の雑芸叢書の象棋六種之図式であるが、最近私も、
この書籍の内容が、

web上で閲覧できる事に、ようやく気がついた。

誠にお惚けであり、お恥ずかしい次第である。
国会図書館デジタルコレクション、雑芸叢書第Ⅰで検索すると出てき
て、webのページめくりのページ数で109ページから、雑芸叢書
では象棋六種之図式になっている。
 ただし、小将棋、中将棋が省略されているらしく、前書きの直ぐ後
が、少なくとも国会図書館のデジタルコレクションの内容では、

後期大将棋からになっている。

中将棋のルールについて、象棋六種之図式で、どう捕らえられている
のかについては、残念ながら、象棋六種之図式の、少なくとも
国会図書館デジタルコレクション本では、正確には判らない。後期大
将棋の成り規則が、この版の時点で、中将棋の成り規則と同じとする
と、序文の部分で、確かに記載されている。なお、小さい字で、後期
大将棋について、”中将棋に無い駒の成りは、大大将棋に、合わせる”
との旨、記載されている。つまり悪狼、嗔猪、鉄将、石将、猛牛は、
この書の該当版のケースでは、”不成り”、飛龍は龍王成り、猫刃は
龍馬成りになるようである。桂馬については、不明である。後期大将
棋の、上記悪狼以下の成りに関して、前例や他例の無い、妙な書だ。
ただし、水無瀬兼成の将棋纂図部類抄著作の経緯が、この象棋六種之
図式には良く知られているように、確かに出ているから、象棋六種之
図式の著者が、将棋纂図部類抄の、後期大将棋の初期配列の直ぐ後に
書かれた、”酔象・麒麟・鳳凰の3駒のみ成り”の記載は、間違いな
く知っているはずである。初期配列図を正確に書かないで、成りルー
ルを説明しようとすると、概して旨く行かない一つの例かもしれない。
 何れにしても象棋六種之図式の後期大将棋の成り等の問題は、本ブ
ログでは、別のページで論じることにして、今回の論題の”奔獏を奔
横と間違える、他将棋書がある”との旨の象棋六種之図式の記載につ
いて、ここでは、問題にする。その記載は、あとがきに近い位置に、
確かに出ている。この部分で、私が、これを読むまで知らなかった点
を列記すると、

1.奔獏の誤記は、古鵄の誤記と対にして書かれているだけでなくて、
古時鳥が、本当は仙鶴の誤記であるという、比較的良く知られた、
象棋六種之図式の指摘とも対であり、3例対で、記載されている。
2.古時鳥が誤記とする根拠が、象棋六種之図式には、実際には詳細
に載っている。つまり”摩訶大大将棋で、古猿の位置と左右対称点配
列なのが、淮鶏であるのだから、大大将棋で、盲猿の位置と左右対称
点配列である、老鼠の成りは、淮鶏の成りである仙鶴であるべき”だ
という、やや無理な論理を展開している。

以上の2点が、実際に読んでみて明らかになった。2は無理な解釈だ
と思うので、取らなくて良いと思うが、今回の論題からは外れるので、
別の機会にでも論じたい。本ブログでは、秦の時代の蜀の王様が化身
した、ホトトギスなので、古蜀時鳥。略して古時鳥が、大大将棋の老
鼠の成りの、正しい駒名との説をとる。
 そして、上記1.の事から、指摘が全部、大大将棋の初期配列図に
関する事であり、

高見研究室の摩訶大将棋のブログのように、これを書き駒の誤字の問
題に結びつけるという論は、話のカテゴリーが違う事柄の混ぜ合わせ

と、本ブログでは考える。

”徳島県の川西遺跡の字書き駒が、奔横と書いてあるとしたら、奔獏
からの、誤字との可能性がある”とは、象棋六種之図式には、特に書
いていないのではないだろうか。

 なお、高見研究室の該当ページでは、”奔横と書いてあるが、本当
は誤字で、奔獏である”と主張しているのは、最初の方だけであり、
その後、この駒の字を、本当に奔獏と読もうとしているので、私には、
高見研究室の該当ページ論旨も、正確には理解できない。なお、この、
何とかいてあるのかという点については、

webの奔横駒の画像を見る限り、”奔横だぞ”と、動機付けられれ
ば、充分に”奔横”と読める程度に、字の墨自体は鮮明

だと思う。ただし、現物を直接見ても、充分に”奔横”と読めるのか
どうかは、私は現地へ行き、現物を見た事が無いので、なんとも言え
ない。よって、

奔横が、出土駒の正しい読みなのかどうかについては、少なくとも、
本ブログのこのページでは、棚上げ

としておきたい。
 むしろ、象棋六種之図式に、

大大将棋の初期配列図を、江戸時代の将棋関係者に書かせると、
将棋関係者の中に、奔獏の位置に奔横と書く人間が居た

という指摘があるのは、その人間の心の中に、”奔王の古形”の記憶
がまだ残っているのかもしれない事を、示唆しているようにも見える。
その点が、むしろ大切なのではないだろうか。なぜなら、象棋六種之
図式的言い回しをすると、

大大将棋では、奔王の位置と左右対称点配列の位置に、奔獏が配置さ
れる

からである。つまり、その大大将棋の初期配列を書いた、江戸時代の
将棋関係者は、ひょっとして奔王の古い意味での駒を、錯乱して右に
も書こうとして、奔横と書いてしまっているのではないか。だから、

ひょっとして、江戸時代中期頃まで、川西遺跡の”奔横”の記憶が、
薄っすらと残っていた事を、むしろ象棋六種之図式が示唆している

のではないか。そのようにも、象棋六種之図式の、この部分は読める
ように、私には思えたのである。(2018/06/01)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー