SSブログ

二中歴の将棋。”将棋”と”玉将八方”の間”棊一作騎”とは何者(長さん)

二中歴の将棋は、通常次のように、紹介される。”二中歴の将棋の項
では、将棋について、次のように書かれている。『将棋。玉将は隣接
八升目の何処にも動ける。金将は(斜め)下の2方以外の、隣接升目
に動ける・・』”。
 だが実際に、”天童の将棋駒と全国遺跡出土駒”の、前田藩書写の
二中歴等を見ると表題のように、”将棋”と”玉将八方・・”の間に、

”棊一作騎”と、小さく書いてある。

なお、”一”の横に、ワープロでは出てこない”亦の古字”が、更に
小さく書いてある。が、これは”一でも良いし、亦でも良い”という
意味であり、これについては、その通りで問題は無い。つまりは、
”すなわち”の意味の”一”でも、”又”の意味の”亦”でも良いが、
とにかく今回は、

”棊一作騎”とか”棊亦作騎”とは、どういう意味あって、どういう
意図で、小さくだが、書いてあるのか

を論題としたい。なお、このようなフォーマットは、二中歴の他の箇
所では、普通の表現である。
 何れにしても、回答を何時ものように、初めに書いてしまおう。

”将棋の棋は、将棋が複数種類の駒から作られている、事から来る”

と書いてあって、小将棋の説明について、盤や個別の駒の初期配列を
飛ばして、

各駒の動きのルールの説明から始める意図の、”呼び水”の働きをし
ている4文字である

と見られるようである。すなわち、小将棋の説明は、その後で二中歴
では出てくる、大将棋のルール説明とは異なり、盤や配列の説明を、
飛ばしても、

読者に不自然感を与えない、心理的効果をも持っている、呪文のよう
な、導入のための補足説明の文言

のように、少なくとも、私には見えるという事である。
 つまり、この二中歴将棋説明の、”棊一作騎”の注釈句の存在は、

二中歴の時代には、小将棋の盤の大きさには不確実性があって、小将
棋は定義として、盤升目や配列の明示では、表現し難かった証拠の一

なのではないかと私は疑う。この四文字も、私に言わせると、二中歴
の時代の小将棋のルールを推定する、一つのヒントになる、重要表現
なのでは無いかと、疑われる書き方のように、思えるという事である。
 ついでに蛇足だが書くと、二中歴の中で将棋や大将棋が、継子立て
とくっつけられて、芸能人の名前のリストや、その道の大家の名前の
リストに挟まれていて、おまけに書いてある内容のカテゴリーが、
全く以て、弧立的で独特なものなのは、将棋類が、ひとつには

”継子立て”のように、定跡がはっきりしているパズルの類に近いと、
西暦1200年当時は、見られていた証拠

であるように、私には思える。ゲームとしては、はっきりした定跡が
あるのは、出来の悪いものと、一般論としては判断されるが、将棋や
大将棋については、西暦1200年頃までは、

だいたいの解法のあるパズルの類のように、知識人には見られていた

のかもしれないと、二中歴の構成からは、想像できるという事である。
なお、鎌倉時代初期の貴族は、朝廷での会合等で、歴代の将棋の名人
の名前が出なくても、たいした強豪が居無いらしく、そそうにはなら
ないが、

小将棋と大将棋のゲームルールを把握していないと、”その遊戯史の
因縁を知らない無知な奴”と揶揄されて、冠位の上昇にも影響した

というのが、本ブログ独自の見方だ。
 何れにしても、800年以上前のゲームについて、そのゲームの
ルールらしくルールが、文書で表現され残されているという例は、

世界のゲーム史の中でも、幸運な例という意味での特異な存在

であると、私も認識する。従って、二中歴の将棋等の記載については、

一言一句たりとも、疎かにしては、懐中歴、掌中歴の携帯メモ書き書
を合体させて、二中歴にした編者や、書写した先人達の好意に対し、

全く以て申し訳が立たないと、私は認識するように心がけたいと考え、
以上の四文字の調査をも、今回は行ったという、経緯なわけである。
(2018/05/30)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー