SSブログ

中将棋の最下段配列。誤写二中歴記載の大将棋と類似の理由(長さん)

良く知られているように、江戸時代の加賀前田藩筆者の二中歴の
大将棋の配列には、銀将がダブっていて、桂馬が抜けているとい
う、誤写がある。ただし、飛龍の位置の説明で、桂馬が基準位置
を示す駒として記載されているため、平安大将棋のルールの推定
に、影響が無いという見かたが一般的だ。
 ところで、この桂馬が無いパターンは、中将棋の初期配列の最
下段に、桂馬が無いのと共通している。今回は、これが偶然かど
うか、何か関連があるとすれば、何故なのかを論題とする。
 回答を先に書き、説明を後で書く。

かなりの率で、中将棋が成立する前に問題の誤写が発生し、関連
性が発生していると考える。

 すなわち、たまたまの誤りが、中将棋の最下段配列に、桂馬が
無くても良いという、一つの口実を与えた。その結果、大将棋か
ら中将棋への転換が、よりスピーディに起こった。結果として、
現在の駒数多数将棋は、余分なら、桂馬を除いてよいという理由
付けが発生したために、誤記した配列と、デザインされた中将棋
の形が近似し、

駒数多数将棋の代表は、現在専ら中将棋の状態になった

と考えられる。
 では、以下に説明を加える。
 12升目の駒数多数将棋が発生した、ゲーム性の観点からの原
因は、本ブログで前に述べたとおり、龍馬角行筋を、左右で筋違
いにし、相手陣の攻撃点が、集中しないようにするためと見られ
る。その際、中国の易経の九星占いの図に対応するように、将棋
盤を、等間隔に3つに区切り、4升目ごとに聖目を付けて、12
升目の12が一年の月の数や、12支の数と同じな事をも主張し
ながら、ゲーム形としての、標準的な文化との同一性を、主張し
たと見られる。
 しかし、駒の配列は、普通唱導集時代の大将棋に、近似させた
方が、普及からは有利なため、そのようにしたと見られる。その
とき、13升目の平安大将棋や、普通唱導集時代の大将棋から、
12升目に転換させるためには、最下段に関して、桂馬ないし、
香車を抜いてから酔象を入れ、2段目の猛牛と嗔猪は抜いてから、
三段目歩兵下の段の角行を、2段目に落とせば、獅子が余分に入
るようになって、だいたい今の中将棋の形になるのは明らかだっ
た。だから桂馬を抜く事は、普通唱導集大将棋の第2節の定跡を
やめさせる結果にもなるため、最初から中将棋のデザイナーは、
そうするのが当然のように、考えていた事だったに違いない。
 が、普通唱導集時代の、

大将棋を温存しようとしている、保守的なゲーマーを説得するに
は、二中歴の大将棋に誤写が有れば、ゲーム性からの改善の理由
付けとは別に、絶好の正当化の口実となる

のは、明らかだったように、少なくとも私は考える。
 結果として、たまたま

中将棋が成立する前の鎌倉時代に、二中歴の大将棋の初期配列の
最下段の説明で、桂馬を落とす誤写があった

おかげで、

南北朝時代の12升目化への転換は、スムーズに行ったのではな
かろうか。

 そう考えると、たとえば前に紹介している、今小路西鎌倉福祉
センター出土の、中将棋のバージョンを指定する木札に、指す中
将棋に桂馬が無い事が、何処にも書いていない事をも、すんなり
説明できるように思える。二中歴が正しいという信仰を逆手に取
り、最下段は、玉や太子駒、金将、銀将、銅将、鉄将、香車と、
桂馬を除いて並ぶのが、正調の平安時代の大将棋だと、言いくる
める事が、中将棋の成立時、一応できた。そのため、桂馬の有無
を、バージョンを特定するときには、言及していないのであろう。
 だから、振り返れば、単なる幸運という事に過ぎないのだが。

中将棋が今の配列なのと、二中歴の大将棋の記載に間違いがある
のとは、結果として制圧したゲーム種が、中将棋だった理由とい
う意味で、大いに関係が有るのではないか。

以上のように、少なくとも今の所、その可能性は完全には否定で
きないとの疑いを、私は持っているという事である。(2018/12/07)

nice!(1)  コメント(0)