SSブログ

水無瀬兼成、将棋部類抄(島本町教育委員会編)泰将棋のチェック(長さん)

本ブログでは、為政者の飾り物であったと推定している、泰将棋の駒の
動かし方ルールについて、前回の大大将棋同様、水無瀬兼成の象戯図、略称
将棋部類抄のうち、島本町教育委員会の「冊子 象戯図」で紹介の巻物
について、ざっとだが今回調べてみた。着眼点は、他の将棋種、特に
後期大将棋等に関して、何かヒントになる情報が、含まれて居無いかと
いう点にあった。結論を先に書くと、

天竺大将棋は、水無瀬兼成の象戯図(将棋部類抄)には、記載されて
いないので有名(?)だが、大大将棋や泰将棋が成立した頃には、
有ったのではないかと、思えるふしが有る

ようだった。他には、残念ながら、今の所ユニークな情報を、内在させ
ている兆候を、私には察知できない。
 なお、水無瀬将棋部類抄の泰将棋は、裏面図が無いと言う、特徴がある。
前に、恐らく無明と提婆程度が成るだけで、水無瀬駒の泰将棋は、不成り
が多かったのではなかろうかと、述べた。この点に関するヒントとしては、
泰将棋の直ぐ後に現われる、”行然和尚の摩訶大大将棋のまとめ表”に、
存在するらしい点に、最近気が付いた。行然和尚の表で、

後期大将棋の説明文が、泰将棋の説明文であるかのように見せかけるため、
間違いなく水無瀬兼成本人によって、改ざんが行われている

という点が指摘できる。

もともと行然和尚は、摩訶大大将棋についての”まとめ表”を作ったのだが、
水無瀬が、泰将棋の説明に転用するため、もともと「大将棋:馬数130枚。
右成り駒中将棋と同じ」だった部分を「大(泰)将棋:馬数354枚。右成
り駒中将棋と同じ」に改ざんして、泰将棋の説明文にしてしまった

という事である。その結果、水無瀬がたとえば、豊臣秀次に贈答する泰将棋
の駒は、最低、中将棋に関する成りが、付いていれば良くなった。水無瀬が、
こんな細工をした理由は、

豊臣秀次の付き人でも、中将棋位は知っているだろうから、中将棋に有る駒の
成りは書いても、豊臣秀次の客間で、泰将棋を飾るとき、配列を間違えない

と踏んだからだと、私には容易に想像が付く。以下は繰り返しになるが、
その他せいぜい”行然のまとめ表”と、矛盾しないように、無明の成りを法性、
提婆の成りを教王には、したと私は推定する。
 さて以上を踏まえて少なくとも、水無瀬の花押が奥付に有る、島本町教育
委員会編の水無瀬兼成の、将棋部類抄の泰将棋(大将棋)を見ると、

他将棋種の将棋図と違い、泰将棋表面の将棋図は、びっしりと左右駒とも、
動かし方の点が、ほとんど全部の駒について打点されている

という、特徴もある事が判る。省略は歩兵と、狛犬と太子と、右の奔王位で
ある。理由は、

この図を見るのが、ゲーマーではなくて、美術品として駒を贈答された
殿様だから

だというのが、私の推定である。ゲーマーなら、左辺の駒に打点がなければ、
対応する右辺を見に行くのが自明だが、それを為政者に要求しているような
表現にすると、後で水無瀬兼成に対して、たとえば豊臣秀次から苦言が
来るといけないと、水無瀬兼成は当然考えた。ので、単純に並べた駒と、
この図を比べれば、駒の動かし方が、一目で視覚的に容易に判るように、

泰将棋の表面だけ、ルール図を駒ごとに全部作成している

のであろう。それに対し、水無瀬将棋部類抄の島本町教育委員会編を見る限
りは、体裁とは裏腹に、

個別の駒のルールは、水無瀬将棋部類抄の他の将棋種に比べて、中身が
幾分ぞんざいである。

たとえば、飛鷲と角鷹のルールが反対になっているし、麒麟や鳳凰の一升
歩み点が、落ちたりしている。その他、他の将棋種類と、ルールが合わない
駒は、多数有る。ただし、泰将棋は、

盤面が広いため、他将棋種に比べて、駒の動きを大きくしている傾向

はある。
たとえば、前旗は水無瀬将棋図の大大将棋では、いわゆる方行の動きだが、
水無瀬将棋図の泰将棋では、角行の動きと、後ろを除く縦横3方が、いわ
ゆる夜叉の5踊り動きに、大きく変化している。また、大大将棋で、縦横
4方向踊りと表現されている変狸が、泰将棋では、前後走りの斜め踊りと、
走り駒に変化。また斜め前踊り、斜め後ろ1歩の、私も始めて見るような
”特殊なルール”の大大将棋の馬麟が、泰将棋では、前三方走りの斜め後ろ
踊りの同じく走り駒に変わる、といった具合である。しかし、恐らく水無瀬
が、

左の古猿の和将棋の天馬の動きを、右の古猿では盲猿と間違えていたり、
奔鬼の動きが左右で違っていたりするのは、はしょって打点した証拠である
事は明らか

だと私は思う。これは、たとえば豊臣秀次が、何か駒に点が打ってあれば、
きちんとルールを、水無瀬が説明してくれていると、思ってくれればそれ
で良く、お偉方が、この将棋をまじめに指す可能性は、ほぼゼロと、水無瀬
兼成が、最初から読んでいたからなのではないかと、私には推定される。
ただし、泰将棋の鉄将が、前だけ鉤行動きを示すような、妙な印が付いてい
て、何かこの時代にも、鉄将を含む、泰将棋のルールに影響した、滅びた
別の将棋種があった事を、示唆しているのかもしれない。そうしたルールの
混乱の中で、

水牛のルールが、いわゆる銀兎の動きに、大大将棋でも、泰将棋でも、統一
して同じ形になっている

点が私には、むしろ際立って見えた。言うまでも無く、

水牛は天竺大将棋の駒として、比較的特徴的

であり、天竺大将棋では動きは、斜め後ろへも走れるバージョンの奔鬼の
動きを、前後5踊りから単なる2踊りに変えた形になっている。水無瀬
将棋図のルールは、この通常の水牛ルールとは異なる。だが、動かし方の
ルールが特殊ななりに、水無瀬将棋図の中では、統一されており、安定
していると言う事は、水無瀬将棋図発生の時点で、水牛の有る将棋種
が、別に知られていたという事。つまり、

安土桃山時代の末期に、天竺大将棋が既に有ったという事

を、ひょっとすると示しているのかもしれないと、私は思うようになった
という、冒頭に述べた結論になるわけである。
(2017/10/26)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。