SSブログ

中将棋。猛豹を鉄将位置に移動でなく、何故単純削除しなかった(長さん)

本ブログの見解によれば、中将棋はデザイナーの頭の中で当初、
仲人が無くて猛牛があり、現猛豹の前の升目に猛豹が有って、
今の猛豹の位置に、鉄将の有る12升目、自陣完全4段96枚制
の将棋のはずであった。これなら、五行の将駒五色が保たれるし、
24節気と72候の和にちなんだ、96枚、升目が12か月の
12升目で、4つづつ区切って、九曜占いに則っていて、
異制庭訓往来の虎関師錬から、大いに賞賛される形だったはずで
ある。
 しかし、龍馬・角筋を止めるために、仲人が、前の時代の普通
唱導集大将棋と同様に、必要になって猛牛が消え、陣のディフェ
ンスがオフェンスに比べて強すぎる為、鉄将・猛豹配列を解体す
る必要が生じ、

猛豹が残って、鉄将が消え92枚制の、現在の形になった

と、本ブログでは推定する。しかし、考えてみると92枚制に移
行するときに、5行を保存して、猛豹を削除しても良かったはず
である。では、なぜ中将棋のデザイナーや棋士は、南北朝時代頃
に、そうしなかったのか。今回は、以上を論題とする。
 最初に回答を書き、次いで説明を加える。回答は次の通りであ
る。

たまたま猛豹の音が、猛将に近かったため、中世の将棋場の棋士
にそれがウケて、鉄将を削除するハメになったのである。

では、以下に説明を加える。

鉄将と猛豹は、さほど働きに差が無い

という点が、このケースは重要だと思われる。猛豹の下部への後
退は、ほとんど使われないはずだ。だからゲーム性では、どちら
でも差が無いはずである。よって、調整で鉄将が消えたとは、
ちょっと考えられない。また、まじめな世界での出来事であった
なら、陰陽道や朝廷での儀式の影響が強いなら、猛豹の方が取り
除かれるのは、必然だったと私は思う。
 せいぜい、中将棋は龍駒が2種、虎駒が2種(豹は虎のメスと
当時は見られた)なら、バランスが良いという程度が鉄将を外す
理由付けだ。飛龍を無くしたのと、ツジツマを合わせるという意
味では、豹を削除しないというのは正当だが。玉・金・銀・銅・
鉄で5色宝塔だというのは、もっと強い常識だから、繰り返すが、
まじめな世界であれば、猛豹が無くなるのが、当然だと思う。
しかし、結論で述べたように、猛豹を”もっしひょう”と発音し
て、将棋場で酒を飲みながら将棋を指すときに、たまたま棋士
仲間に、その洒落が受けたのではないか。
 本ブログでも最近解読に成功した、

紛失して、現在の所、良く見かける成書、平凡社の
”よみがえる中世3武士の都鎌倉”のP221画像でしか確認できない、
有形史料、

神奈川県鎌倉市御成町の、今小路西鎌倉市福祉センター遺跡出土
の中将棋木札に記載が有るように、

”もしひゃう”という、”まうへう”とは書かれて居無い表現は、
一面では、猛豹が、中将棋時代に、牛と猪と飛龍を取り除いて、
その代わりに導入されると共に、そうした将棋場の洒落言葉によ
る盛り上がりが、鉄将を押しのけて残ってしまったという中将棋
のルールの成立経過を、とても良く保存

しているように思えるのである。
 つまり猛虎・猛牛・嗔猪・飛龍の4枚組を止めて、猛虎・猛豹
という、オスメスにした結果として、初期に猛豹は2段目で、
鉄将と、堅行の間に配列されたのだが。ついで、ゲーム性能の調
整のときに、どちらでも良かったが、場が盛りあがったので、
鉄将を退けて、銅将と香車の間に収まって定着したのではないか。
 そして、この洒落があったからこそ、後期大将棋に悪党から
悪狼が発生し、その連想で猫叉も、猛豹誕生の少し後に、生まれ
たのではないか。
 以上のように私は考えるのである。
 以上で、今回の論題への回答は終わる。
 ところで前に、96枚制を以上で説明したように92枚制に変
えると、攻守のバランスという意味でのゲーム性が、上で述べた
ように、少し改善されそうだと述べた。以下に今回、実際に指し
てチェックしたので、棋譜例を説明しよう。
 以下の図が、今小路西御成小学校遺跡ゲームセンターで、鎌倉
時代末期かまたは、南北朝時代に指されたとみられる、92枚制
中将棋の初期配列である。

今小路中将棋初期.gif

 なお、盲の上に白い紙を張った猛虎は、出土木札に記載の通り

隣接升目へ行くが、真前(上)の升目は行けない、七方向動き

の駒とし、平安大将棋の猛虎の、四方向動きルールは使わない。
言うまでも無いが、この木札の解読の決め手となった上記文言は、
二中歴大将棋が作成者の頭の中に、旧タイプのゲームとして存在
する事を、示唆する重大な情報である。
 さてそこでこの将棋を実際に指してみると、普通の中将棋より
も狛犬が3升目動きの分だけ、全体として攻撃駒の動きが大きく、

麒麟が討たれ易いという、重要な特徴がある。

 まず、以下は後手の麒麟が、王手麒麟取りで取られる場面の図
である。図では直前に、△5ニ銀将と、奔王による王手に対応し
た後手の手が指され、この図から次に、先手は▲2四奔王と指し
て、後手の麒麟を討ち取ってしまった。

01_01_1.gif

 しかし、麒麟は両方とも逃げ延び難かった。更に進んだ以下の
局面では、今度は先手の麒麟が、後手の狛犬による王手麒麟取り
により、排除された。

01_01_2.gif

図の局面から、▲8十二玉将△10十二狛犬(先手麒麟踊り喰い)
▲8十一玉将と進む。この局面で、先手玉は、相当に危険であり、
事実、間もなく以下のような形で、先手玉は詰み後手の勝ちとなっ
た。

01_01_指了.gif

麒麟は92枚制に直しても、途中で消滅する確率が高そうだ。
 そして、袖に有った1枚づつの鉄将の存在は、防御に大きく効
いていた。鉄将が無いと、陣は左右から挟み撃ちになり、96枚
制とは違い、狛犬と、走り駒が少し残っていれば、玉の囲いはモ
タ無かった。

狛犬の踊り動きに比べて、獅子の踊りや居喰いや、先獅子による
将棋のアヤが面白かったので、最終的には歴史的に、淘汰された
のだろうが。ゲーム性能は92枚制に直せば、それほど悪い将棋
とまでは言えない

と感じた。しかも、この中将棋には,

合否判定が特殊なケースで難解となる”獅子に関する特別な規則”
は、確かに不要

なのである。(2019/01/01)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー