SSブログ

(コラム)72候は、瞬間か、ある期間を指すのか(長さん)

本論題は、将棋史ではなくて暦学の問題なので、コラムにした。
 前回述べたように、webのページによっては、72候の定義を、
日本の文部科学省管轄の、国立天文台の暦学ページとは異なり、
ある72候の時刻(A)と、次の72候の時刻(B)の間の期間を、
(A)という72候の期間を指すと、説明したものがある。ここで
の論題は、

国立天文台の解釈が間違いであるとしたら、なぜ彼らは間違えてし
まったのか

と、いうものである。以下は私見であるが、

期間と見る、一部のwebページに、多少の利がある

と私は見ている。根拠は渋川春海作の72候で、具体的内容を見る


大暑の次候と、大寒の次候が、それぞれ暑さと寒さの頂上という、
内容となっており、その他の70候は、動植物、生き物等の動きで
表現されている

という点が挙げられる。
 つまり土潤溽暑、水沢腹堅のように、地質・水質が暑さと寒さの
極みになっているという表現が、72候には含まれるのである。こ
の事は、

72候が、24節気の0点、1/3点、2/3点を示す時刻である
と、国立天文台のように解釈すると、かなり不自然

だ。

なぜ、24節気の1/3点という、中途半端なポイントを、極みに
わざわざ渋川春海はしたのかが謎

だからである。

1/2のあたりに、極大点を持ってくる方が、絶対とは言えないま
でにしても、かなり自然

なのではないかと、私は考える。つまり、

日本の国立天文台の72候の時刻解釈には、なんと約62時間もの、
”早すぎる”という誤差がある疑いが存在する

と言うことである。
 そこで次に、以上を前提にして、その原因について考えてみる。
 これは、国立天文台等が、72候の定義を瞬間ではなくて、期間
にしなかったのかを、説明するという内容である。
 答えを書くと、

国立天文台等が、期間に名前を付けるという仕事が余り無く、瞬間
や地点に名前を付け、その精度だけ問題にするという仕事を、ずっ
とする習慣が、長年に亘り続いたことによる、近現代の天文台文化
の影響

だと私は推定する。そもそも本ブログで、増川宏一氏著書の碁打ち
将棋指しの江戸を紹介した時に、渋川春海は、根っからの囲碁の棋
士だったと、結論づけた。だから少なくとも、彼自身の心の中には

天文方の文化は、もともと無く、だから日本式72候も、暑さ寒さ
の極大点を、24節気の、大暑~立秋と大寒~立春の真ん中に持っ
てくるという、どちらかと言えば、常識的感覚が強かった。

ところが、その点をチェックしないで、国立天文台等は、渋川春海
を、単なる自分達の類と見ているので、

渋川春海のきめた72候の、注意深いチェックが抜けてしまい

いつもの24節気の感覚で、72候の定義を、決め続けてしまって
いる。以上のように推定すると、事実が旨く説明できると、私は考
えるのである。(2018/04/28)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。