SSブログ

歩み走り実数化将棋で自在王は跳びで良いか(長さん)

以前、歩み走りは実数、跳びが整数のままの
新作の日本の将棋群に於いて、踊りは跳び、
射駒は個別にバラバラ、跳び越えは跳び越え
ないとき走りで、跳び越えたら整数跳び、
焼き駒は跳び越えで、焼き領域が排除円より
大きい等の議論をした。それで駒種による、
整数から実数への移行で議論は尽きたかと
見たが、表題の自在王が残っているのに気が
付いた。そこで今回は、自在王をどうするの
かを論題とする。結論から述べると、

X.5,Y・五の盲点を残したままで、整数
跳びのままにしてはどうか

と私は考える。
 では、議論を開始する。
 古文書では、自在王は将棋盤上で行けない
所の無い駒との旨等が表現されている。しか
しながら、この駒の動きを多数回の走りで置
き換えるのには無理がある。

跳び越えないと達する事の出来ない領域が、
一般には有る

からである。なんでもかんでも跳び越える事
が出来るので、盤上で行けない所が無くなっ
たとの解釈が、出来ないとはとても考えられ
ない。よって、

自在王は基本的に、歩み・走りの実数化将棋
では、整数動きの跳びのままで良い

のではないかと、私は思う。
 しかしこうすると、言うまでも無く、
”X.5,Y・五の盲点”が発生する。しか
し、ある意味

その方がゲームがむしろ、面白くなるのでは
ないか。

 泰将棋のように、最初から自在王の有る
ゲームでは、玉駒としての自在王同士が互い
に相手の盲点に置かれるという事が無いのだ
が。摩訶大大将棋とその系統である、
大阪電気通信大学の摩訶大将棋では相手玉将
に取られる自駒の位置を、斜めにするという
工夫をして取らせると、次の手で自在王を取
らない限り以降、”忘却ルール”が利いて、
升目中央に通常ある玉将が、相手の自在王の、
盲点であり続けるようにできる。
つまり、

”繋ぎ駒が有る相手駒は、自在王で取れない”
という付帯規則が、不要になる可能性が高い

という事である。大阪電気通信大学の摩訶大
将棋は、歩み走り実数化で、残念ながら劣化
が起こり、出来が芳しくないようなのだが。
何れにしても、

相手自在王で取れない自駒を作る事が出来る

という性質は、今までの摩訶大大将棋・摩訶
大将棋には無かったものである。そしてこの
事はむしろ、ゲームの再調整の可能性を示唆
しているように見える。
 そこで可能性として、このような性質の
自在王ルールの可能性を残しておく為にも、
実数化のときに自在王は今の所、跳び駒の仲
間に入れて置いた方が良いのではないかと、
私は考えるのである。(2020/08/15)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。