SSブログ

和歌山県白浜町田ノ口遺跡で9C奔車墨書土器(長さん)

今回は、和歌山県の祭祀用遺跡で、古代成立
の漢字で、「奉車」、「奔車」、「大車」等
の何れかと書かれた墨書遺物の紹介である。

大車の疑いが、最も濃い。

 遺物の写真がweb上に公開されていて、
発掘報告書に載っている。発掘報告書が、
奈良文化財研究所の発掘報告書データベース、
全国遺跡報告総覧に登録・公開されている。
pdfファイル名は以下の通りである。
27823_1_目座遺跡、八丁田圃遺跡、塗屋城跡、大古2遺跡、稲成1遺跡、安.pdf
 発掘報告書の名称は以下の通りである。
目座遺跡、八丁田圃遺跡、塗屋城跡、
大古Ⅱ遺跡、稲成Ⅰ遺跡、安宅本城跡、
田ノ口遺跡、岩崎大泓遺跡、岩崎大泓Ⅱ遺跡。
2015年1月、公益財団法人和歌山県文化財センター。
 遺物はこのうち、第7番目の田ノ口遺跡で
出土したとの事である。遺跡は田辺市と、
西牟婁郡内に有るが、近畿自動車道の工事に
伴う調査をまとめたものであり、20km
程度の範囲に、分散しているようである。
 遺物が出土した遺跡の場所は、発掘報告書
末尾の抄録によると和歌山県西牟婁郡白浜町
十九渕。遺物が出土したのは、西暦2012
年前後の事のようである。
 遺物の成立年代は、発掘報告書第103
ページの記載によると遺物は調査区3で出土
したが、年号の入った遺物が共出土し、西暦
825年より少し後、9世紀の成立ではない
かと見られているように、読取れるように思
われる。
 遺物の写真は、発掘報告書写真図版第66
の第3段目左端に在り、遺物番号第113番
との旨、ナンバリングされている、欠けた杯
のように見える物品である。

田ノ口113奔車.gif

 上図のように、図のほぼ中央に縦にかつ、
第2字目が少し右にズレて、漢字で大車か、
奉車、奔車の何れかに見えるような、薄い煤
模様が在るようにも見える。
 9世紀に平安大将棋が成立していたとすれ
ば驚きである。が、

大車と書かれた可能性が高く、古代の神事で、
山車が使われるような場面で添えられる、
祭祀用の土器の、疑いが濃いと私見される。

このような山車を連想させる神事・祭りが、
和歌山県(南紀)白浜町に於いて相当に歴史
が有る事を、恐らく物語っているのではない
だろうか。(2022/09/30)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。