SSブログ

奈良市平城京跡シャトランジ墨書の玉駒は帝(長さん)

以前に本ブログで、出土将棋遺物で最古レコード
の物品として、平城京出土墨書遺物集成の「王手
するシャトランジの兵駒」の絵を紹介した。

玉駒は、兵が漫画で「王手の叫び」表現をしてい
るという点を根拠に、イスラムシャトランジの
「王」であると、本ブログでは見なしたのだが、
その後間違い

である事が判った。

絵を良く見ると「帝」と書いてある

のである。
 そのおり紹介したように、遺物の写真はweb
上に公開されていて、奈良文化財研究所の発掘
報告書データベース、全国遺跡報告総覧に登録・
公開されている。pdfファィル名、発掘報告書
の名称、場所、出土年は繰り返すと、以下の通り
である。
63054_1_平城宮出土墨書土器集成1.pdf
名称:
国立文化財研究所30周年記念史料(史料第25冊)
平城宮出土墨書土器集成Ⅰ、奈良国立文化財研究所、
1983年。
発掘場所:奈良県奈良市。
出土年:1961年前後。
 成立年代は、前記冊子の第2ページ付近に、
出土地点の井戸の木簡解析から、平安時代初頃、
9世紀初のものだと考えられているとの旨
が、”SE311B井戸”の説明の箇所に有る
との旨、その折にも紹介した。
 遺物の写真は冊子のPL(図版).6に有り、
左下以外が全部、話題にした遺物の、向きを変
えて写した、側面や見下ろし底面の写真である。
遺物番号は第9番と、ナンバリングされている。
台付杯土器の側面にも底面にも一面に、絵画と
みられる墨描きがあり、底面のオモテ面の一部、
以下の赤い四角で囲った部分に、イスラム
シャトランジの知見に基づいて人間の他国征服
欲等を表現したような、漫画風の絵が有るとい
う事であった。

平城宮皇帝.gif

 以前、本ブログの管理人は完全に見落として
いたが上図、ブルーの矢印の先に、「帝」と書
いてあるように考える。

唐代中国人から、当時の奈良平城京の知識人は、
「イスラムシャトランジの玉駒は『帝』である」

と教わったようである。イスラム帝国時代の
アラブ人から中国人が、「玉駒は国家の中核の
人物の名称である」と教わったので「王」では
なくて、たまたま「帝」と訳したという事情だっ
たのであろう。この絵は、

王手の絵ではなくて、帝手の絵

であったようだ。
 なお、底座の絵は全体として、沼の魚が一兵
卒の兵隊の叫びに驚いて、跳び上がったような
姿にも、はっきりしないが、見えるようである。
 シャトランジ駒を、飛び上がる魚。盤が沼の
水面、升目が波紋に準えられたのかもしれない。
 しかし抽象的なイスラム・シャトランジ駒が、
平安時代早期の日本人に、全体として「跳び上
がる魚」群のように見えるのは、不自然である。
墨書絵は、中国人著書のイスラムシャトランジ
紹介冊子・巻物を見て書いたが、挿絵に、現
インドネシア・セランゴルのチャトル(スキー
トコレクション)のような、踊る魚駒の、
シャトランジ駒が紹介されていたという、事情
なのかもしれない。
 中国人にはアラブ人がシャトランジを指すこ
とは当然知られていたが、道具は、伝来途中で
消費されて無くならない、当時のシュリーヴィ
ジャヤ王国産のが、唐代中国人には、比較的良
く知られており、挿絵もセランゴルのチャトル
に、たまたま似た格好だった、からなのかもし
れないと、はっきりしないが私は想像する。
 なお、上記写真以外に、冊子:
「平城宮出土墨書土器集成」には、側面の墨書
写真も載っている。

「下方に刃を向けた剣」のような絵が複数有り、
杯に乗せたのも、その類の武器であって、絵は
武芸を表現している事にほぼ間違いない。

以上のように、私には依然見えている。(2023/02/20)

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 6

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。