SSブログ

日本風土記の日本の将棋駒は先が丸い(長さん)

安土桃山時代に、日本将棋に関する情報を、
交易等から得て作成したとみられる、明代
日本風土記の将棋の記載は、日本の将棋に関
する情報が、中国シャンチーが、日本で普及
する江戸時代早期よりも少し早く、
安土桃山時代程度の情報に基づくものと見ら
れる。そこには日本将棋のルールが、今と
変わらず記載される他、末広がり五角形型の、
江戸時代以降の将棋駒に近いものを想定させ
る、将棋駒の形に関する記載がある。今回は、
後者を問題にするが、

表題のように実際の江戸時代将棋駒と、少し
形が異なって記載されている

点を論題とする。結論を書くと、

見間違いの可能性も高いが、名札の類を流用
したとの情報が、中国には、それ以前に有る
から、なのかもしれないとも考えられる。

では、議論を開始する。
 日本風土記の問題の記載は、古事類苑30、
遊戯部、将棋の”棋子”の項に記載されてい
る。大体の私の意訳であるが、問題の箇所は、
以下の副題が付いており、次に述べる意味の
事が書いてある。
日本風土記(中国明代。収録”古事類苑”)
将棋駒の作成方法
将棋駒の形は、上を丸くかつ尖がらせ、下を
角型にする。それは上が円形の天であり、下
が方形の地である事を現している。また、
上を薄く、下を厚めに作り、天は清らか、
地は濁りの形になっている。(以下略)
 以上のようになっており、

正確には五角形であるとか、五行に関係ある
とかは、明代の中国では、理解されていない。

 何れにしても、将棋駒型は、

五角形とは理解されず、

名札に字を書いたようなものと、認識してい
るようにも、読めるような気がする。
概ね、情報エラーとみられるが。

中国では、日本の将棋が名札に字を書いたも
のが起源

という記憶が、存在したのかもしれないと私
は思う。残念ながら、”尖がらせて丸い”が、
”{”の時計回り90°回転の事のようだが、
正確とも言えないので、よく判らないのだが。
将棋駒の元が経帙の牌(札)との増川宏一説
とも、合う感じが私にはするので。一応注意
はしたい記載と考える。(2020/10/07)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー