SSブログ

茨城県六十目遺跡龍馬墨書第1字走(長さん)

今回は以前に、茨城県つくば市の古代集落
跡とみられる遺跡から、「盤」と分類され
た出土土器の器物に「十一凹龍馬上」と
複数の文字が書かれているとみられた、
墨書土器の出土を紹介したが、

第1~3字目は「十一凹」ではなく、
「走一口」であると読み直した

という旨の紹介である。また、最左列の、
「上」の下に「者」と、第7字目が書かれ
ているようである。
 遺物の写真はweb上に公開されて、
発掘報告書に載り、発掘報告書が、
奈良文化財研究所発掘報告書データベース 
全国遺跡報告総覧に登録公開され、pdf
ファイル名と発掘報告書名は、以下の通り
であった。
18916_2_六十目遺跡.pdf
発掘報告書の名称は以下の通りである。
茨城県教育財団文化財調査報告書第160集
六十目遺跡、西暦2000年、
都市基礎整備公社茨城地域支社・
財団法人茨城県教育財団。
発掘報告書冒頭の抄録によると遺跡の場所
は、茨城県つくば市大字刈間字東浦
1538-1。遺物が出土したのは西暦
1998年前後の事。
遺物の成立年代は、発掘報告書第1本文
pdfの第104ページ付近の記載から、
9世紀初の平安時代初期と考えられている
との事だった。
 遺物の写真は、発掘報告書写真図版第
49の最下段左に在り、遺物番号として、
第23住居跡の第9番との旨、ナンバリン
グされている。前記発掘報告書第104
ページ付近によると、墨書土器であり、
盤に分類される須恵器で、「上」と「口
(くち)」の2文字が読取れるという事
であった。

六十目龍馬改.gif

 上図のように、左から縦に「走一口
(改行)龍馬(改行)上者」と、少なくと
も7文字で記載され、「速度の速い優秀な
馬を、(都へ)献上する」との意のように、
私見される。なお「走」は異字体なので、
判読に工夫が必要だったという経緯である。
 つまり、

第1字目は「十」では無いようだ。

 以前述べかつ冒頭に示したように、駿馬
の平安朝等への献上が、古代9世紀初の、
つくば市在の律令集落で行われたようにも
見え、比較的高級な須恵器が、俊馬に添え
られたとの経緯が、画像処理を改善して読
み直すと、今回は以前に比べて、はっきり
と判るようになったと私は思っている。
(2023/03/07)

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー