SSブログ

群馬県前橋市上大屋遺跡で縄文期奔馬墨書土器(長さん)

今回は、縄文時代の住居の暖炉の壁材と
して用いたと見られる土器に、漢字で、
奉馬のような模様が書かれているとの旨
の紹介である。
 遺物の写真がweb上に公開され、発
掘報告書に載っている。発掘報告書が奈
良文化財研究所発掘報告書データベース、
全国遺跡報告総覧に登録公開されている。
 pdfファイル名は以下の通りである。
16123_5_上大屋・樋越地区遺跡群.pdf
発掘報告書の名称は、以下の通りである。
町発掘調査報告書Ⅲ上大屋・樋越地区遺跡群、
西暦1986年3月31日、群馬県勢多郡大胡町
教育委員会。
 遺物は、表題の最初方の上大屋遺跡の
E地区の住居跡で出土したとの事である。
 発掘報告書冒頭「発掘調査に至る経過
と調査の経過」によると遺跡の場所は、
群馬県前橋市(勢多郡大胡町:当時)
大胡町上大屋字八ケ峰。
 遺物が出土したのは、西暦1983年
11月から1985年3月までの間のよ
うである。
 遺物の成立年代は、発掘報告書10ペー
ジの記載から今回主として議論する遺物
である奉馬の漢字模様の土器は、E区第
1住居跡で出土、住居跡からは縄文土器
が出土したということである。発掘報告
書によると、問題にする遺物に火種を入
れて、暖炉として機能させたのであろう
と推定されているように、発掘報告書は
私には読み取れる。
 遺物の写真は、奉馬漢字模様土器につ
いては、次の通りである。
遺物の写真は発掘報告書写真図版第22
の最上段右側にあり、遺物番号第2番と
ナンバリングされている。七輪型土器の
ように、私には見える。

上大屋奔馬.gif

 上図のように、左端に漢字で馬のよう
にも見えるはっきりしない、黒い文字模
様があり、その右にやや小さく同じく漢
字で、極はっきりしないが「奉」にも見
える黒い模様がある。
 実は、この回の発掘で、漢字の模様の
ような土器は、他にも発見される。下記
は、写真図版第24の同じく最上段右に
在る土器で、第12番と、ナンバリング
されている、同じくE区第1住居跡から
出土した別の遺物の写真である。

上大屋奔行.gif

 上図のように、遺物写真の左下の部分
に、今度は第2番土器よりは、やや明快
に漢字で縦に「奉行」と書かれているよ
うにも見える。将棋駒の類に「奉行」も
「奔行」も存在しないので、少なくとも、
いわゆる日本の将棋とは、繋がらない事
は確かである。しかし以下の点の問題が
ある。
 すなわち縄文時代後半の土器であると
すれば、漢字の成立より以前となるため、
墨書の存在自体が謎である。なお、遺物
番号第2番土器には縄文が私には見つか
らないが。第12番土器については、上
部の破片に波のような模様があり、縄文
土器の縄文であると、発掘報告書で指摘
されているように読めるのと、比較的良
く合っているように、私にも思える。
 なお、発掘報告書にその回の発掘の、
E区第1住居跡の成立年代に関する記載
は、今のところ私には発見出来ていない。
 発掘報告書によると、E区の住居跡は
1軒で、やや離れた包含層から縄文土器
が大量に出土しているように書かれてい
るように見える。煤模様の付いた土器が、
この発掘では幸運なことに比較的多いよ
うに私には感じられる。よって偶然模様
だとすれば、似た例が、包含層出土土器
からも、まんべんなく出土するはずのよ
うに思えるので、漢字の無い時代の漢字
の墨書のようであるという、今回の疑問
点については、発掘報告書の別の地点の
縄文土器遺物等について、更にチェック
して見る必要があると感じた。(2023/03/23)

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー