SSブログ

茨城県土浦市龍善寺遺跡で古墳期王将墨書土器(長さん)

今回はかなり以前に、同じ茨城県土浦市の
木田余台遺跡で出土したと本ブログで判定
した、平将門関連が疑われる「王将」墨書
土器が、同じ茨城県土浦市の龍善寺遺跡で
も、その13年前後の西暦2003年の頃
に出土したようであり、「王将」の成立が
将棋の伝来よりも、茨城県周辺で早い疑い
が同様にあると見られるという旨の、以下
紹介である。
 遺物の写真がweb上に公開されていて、
発掘報告書に載っている。発掘報告書が、
奈良文化財研究所発掘報告書データベース
全国遺跡報告総覧に登録公開されている。
 pdfファイル名は以下の通りである。
11135_1_龍善寺遺跡.pdf
 なお、同じ土浦市の木田余台遺跡の発掘
報告書の全国遺跡報告総覧の番号は、
11146番であり、データベースに登録
されたのは、ほぼ同じ時期であったようで
ある。
 発掘報告書の名称は、以下の通りである。
茨城県土浦市龍善寺追跡、2006、
株式会社クラフト・土浦市教育委員会・
龍善寺遺跡調査会。
 発掘報告書末尾抄録により遺跡の場所は、
茨城県土浦市中高津二丁目1122-1。
遺物が出土したのは、繰り返すと西暦
2003年頃の事のようである。
 遺物の成立年代は、遺物は竪穴住居跡第
16号から出土したが、発掘報告書第66
ページ付近の記載から、竪穴住居跡第16
号自体が、出土遺物の形態から、古墳時代
後期の6世紀前後成立と、見られているよ
うに読み取れる。
 遺物の写真は発掘報告書写真図版(PL.)
第39:”古墳時代住居跡出土土器(2)
1-3;SI6、4~8;SI16)の、
上から2段目右にあり、遺物番号写真図版
39の第4番と付記されている。腕型の土
器のようにも、私には見える。

龍善寺王将.gif

 上図のように、写真の左端の方で、破片
の継ぎ目のすぐ左側に縦に、漢字で「王将」
のように見える黒い模様がある。木田余台
遺跡のケースと、よく似ているように、私
には思える。この遺物についても、少なく
とも破片になった後からかもしれないが、
古代に一度、掘り出された疑いも残ると考
える。平将門の時代である10世紀頃であ
り、いわゆる将棋の成立時期であると見る
11世紀よりは、早かったのではないだろ
うかと、個人的に疑う。(2023/04/20)

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー