宮城県多賀城市高崎遺跡で古代山戌墨書土器(長さん)
今回は宮城県多賀城市の奈良時代から
平安時代初の遺跡である高崎遺跡で、漢
字で「山戌」と書かれ、遠方の山を奉じ
ながら狛犬への供え物を置く器があると
いった情景を連想させる墨書土器杯が、
現地で出土しているとの旨の話題である。
遺物の写真がweb上に公開されて、
発掘報告書に載っている。発掘報告書が、
奈良文化財研究所発掘報告書デタベース、
全国遺跡報告総覧に登録公開されている。
pdfファイル名は以下の通りである。
9390_1_小沢原遺跡・高崎遺跡.pdf
発掘報告書の名称は以下の通りである。
多賀城市文化財調査報告書第54集
小沢原遺跡・高崎遺跡、1999年3月、
多賀城市教育委員会・多賀城市建設部道路課。
ここで話題にする遺物は上記2箇所
の遺跡のうち、後の高崎遺跡で出土した
とのことである。
発掘報告書の末尾抄録によると遺跡の
場所は宮城県多賀城市高崎。遺物が出土
したのは西暦1994年前後の第12次
調査かまたは西暦1996~1997年
の、第21次調査の際のようである。
遺物の成立年代は、遺物は土溝第
1130番で出土したが、発掘報告書第
103ページの記載から、遺物の形より、
8世紀~9世紀前半にかけての奈良時代
から平安時代初期成立と考えられている
ように読み取れる。
遺物の写真は発掘報告書写真図版第
15:”高崎遺跡出土遺物1”の第2段
目右端にあり、遺物番号第6番との旨、
ナンバリングされている。杯型土器の、
一部欠けた破片のように、私には見える。
上図のように、第2字目がやや崩れて
はいるが、多分だが漢字で「山戌」とも
読めるような黒い模様が、遺物写真の、
若干左寄りのほぼ中央に在る。平安時代
初期頃に、そこに近隣の神社で使用する
物品の工作場等が有り、神社に配置する
狛犬の像の前面に供え物を置く食器の類
を製作していたという事が、あるいは有っ
たのかもしれないと私見する。(2023/04/30)
平安時代初の遺跡である高崎遺跡で、漢
字で「山戌」と書かれ、遠方の山を奉じ
ながら狛犬への供え物を置く器があると
いった情景を連想させる墨書土器杯が、
現地で出土しているとの旨の話題である。
遺物の写真がweb上に公開されて、
発掘報告書に載っている。発掘報告書が、
奈良文化財研究所発掘報告書デタベース、
全国遺跡報告総覧に登録公開されている。
pdfファイル名は以下の通りである。
9390_1_小沢原遺跡・高崎遺跡.pdf
発掘報告書の名称は以下の通りである。
多賀城市文化財調査報告書第54集
小沢原遺跡・高崎遺跡、1999年3月、
多賀城市教育委員会・多賀城市建設部道路課。
ここで話題にする遺物は上記2箇所
の遺跡のうち、後の高崎遺跡で出土した
とのことである。
発掘報告書の末尾抄録によると遺跡の
場所は宮城県多賀城市高崎。遺物が出土
したのは西暦1994年前後の第12次
調査かまたは西暦1996~1997年
の、第21次調査の際のようである。
遺物の成立年代は、遺物は土溝第
1130番で出土したが、発掘報告書第
103ページの記載から、遺物の形より、
8世紀~9世紀前半にかけての奈良時代
から平安時代初期成立と考えられている
ように読み取れる。
遺物の写真は発掘報告書写真図版第
15:”高崎遺跡出土遺物1”の第2段
目右端にあり、遺物番号第6番との旨、
ナンバリングされている。杯型土器の、
一部欠けた破片のように、私には見える。
上図のように、第2字目がやや崩れて
はいるが、多分だが漢字で「山戌」とも
読めるような黒い模様が、遺物写真の、
若干左寄りのほぼ中央に在る。平安時代
初期頃に、そこに近隣の神社で使用する
物品の工作場等が有り、神社に配置する
狛犬の像の前面に供え物を置く食器の類
を製作していたという事が、あるいは有っ
たのかもしれないと私見する。(2023/04/30)