SSブログ

大阪府八尾市八尾南遺跡で5C泰山墨書土器(長さん)

 今回は、大阪府八尾市の八尾南遺跡で、
古墳時代中期、5世紀頃に成立したとさ
れる土器に、漢字で「奉山」と書かれて
いるように見える遺物があるとの旨の話
題である。継続して大阪に在住の住人が、
各地の山間部に入っていた事を示唆して
いるのではないかと考える。
 遺物の写真がweb上に公開されて、
発掘報告書に載っている。発掘報告書が、
奈良文化財研究所発掘報告書デタベース
全国遺跡報告総覧に登録公開されている。
 pdfファイル名は以下の通りである。
4904_1_八尾市埋蔵文化財発掘調査概要.pdf
発掘報告書の名称は以下の通りである。
(財)八尾市文化財調査研究会報告6
八尾市埋蔵文化財発掘調査概要、1985年、
(財)八尾市文化財調査研究会。
 なお、今回の遺物は八尾市の八尾南遺
跡で出土したようである。
 発掘報告書八尾南遺跡編の冒頭例言に
よると、遺跡の場所は大阪府八尾市
西木の本4丁目4番。遺物が出土したの
は西暦1979年前後の事のようである。
 遺物の成立年代は、遺物は第5番土坑
で出土したが、遺跡自体が古墳時代の、
大集落跡であると見られており、発掘報
告の第26ページ付近の記載から、遺構
の属する、発掘現場Aトレンチは、古墳
時代中期の5世紀成立であり、遺物も、
その時代のものと見られているように私
には読み取れる。
 遺物の写真は発掘報告書写真図版第
18の第2段目左に在り、遺物番号第
87番との旨、ナンバリングされている。
古墳に副葬される広口の壷のように、私
には見えるが、発掘報告書では甕と解釈
されているようである。

八尾市泰山.gif

 上図のように、遺物写真の左中段やや
上部に、右から左に漢字で「奉山」と書
かれているように見える、模様がある。
 本ブログでは、この類の遺物は大阪府
で弥生時代の後期には、渡来人が作成し
て残しているとの見方を従来取ってきた。
八尾市の大集落の住人が、5世紀に於い
てもより内陸の山間部に入り、何らかの
生産活動、林業・牧畜・鉱業生産などを
行っていた事を、よって示唆するものな
のかもしれないと私見する。(2023/05/21)

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー