SSブログ

長野県箕輪町松島大原遺跡で9C初奔王墨書時甕(長さん)

今回は長野県上伊那郡箕輪町の表題松島大原
遺跡で、9世紀前半のものとみられる長甕
型土器に「奉王」と書かれているようにも
見える暗い模様が在り、長野県のこの地方
では、平安時代初にも古墳時代頃に引き続
いて土地の有力者を「王」と呼んで、墓に
埋葬等していた疑いがあるという旨の紹介
をする。
 遺物の写真がweb上に公開されて、
発掘報告書に載っている。発掘報告書が
奈良文化財研究所発掘報告書データベース、
全国遺跡報告総覧に登録公開されている。
 pdfファイル名は以下の通りである。
7_1_松島大原遺跡.pdf
発掘報告書の名称は以下の通りである。
松島大原遺跡、1998年、長野原上伊那郡箕輪町土地開発公社・
長野県上伊那郡箕輪町教育委員会。
 発掘報告書冒頭例言により遺跡の場所
は、長野県上伊那郡箕輪町中箕輪11・
217番地1。遺物が出土したのは西暦
1997年前後の事のようである。
 遺物の成立年代は、遺物は第4号住居址
で出土したが、発掘報告書第18ページ
付近の記載により、遺物の形態からこの
住居址自体が平安時代初頭の、恐らく
9世紀前半の意であろうと、私には読み取
れるように考える。
 遺物の写真は発掘報告書写真図版第7
の最上段右に在り、スケッチ図第14の、
遺物番号第9番との旨ナンバリングされて
いる、甕のような形の土器である。

松島大原奔王.gif

 上図のように、写真の右に縦にかなり大
きく、ただしはっきりとはし無いが「奉王」
と書かれているようにも見える暗い模様が
有るようである。長甕型の土器が、当時の
墓で使用する故人の遺骨の埋葬用容器だと
すれば、故人が土地の有力者であって「王」
と呼ばれていた疑いがある。古墳時代に引
き続いて長野県の山間部のこの遺跡では、
土地の豪族・武装集団等が、9世紀初に於
いて、依然として古墳時代の如くに「王」
と呼ばれていた疑いがある事を、示唆して
いるようにも私には見える。(2023/06/14)
nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー