SSブログ

三条西実隆と中納言が、7/9に6局指した将棋種(長さん)

以前に述べたように、三条西実隆は西暦15
06年7月9日の日記、実隆公記に、
”『中納言』と将棋を6番指したが、相手が
弱かったので、飛車でハンデを付けるべき
ではないかと考えた”との旨書いている。
 常識的に考えると、その日に指した6局は、
平手のようにも読めるが、

それが既に、ハンデ戦だったとしたら、飛車
では無くて、何の駒を使用してつけた、ハン
デだったと考えられるのか

を、今回の論題としようと思う。答えを最初
に書く。

特別に不成にした横行を、”中納言”との9×
9升目36枚制平安小将棋の、先手相手、
5八の位置に置いた37枚制で6番、持駒ルー
ル、成り条件則聖目越え一発ルールで指した

とみられる。
 では、以下に説明を続ける。
 以下は、前と同じく、後手の三条西実隆が
マネ将棋で指し、旦代の行き詰まり模様の
局面に達したものである。

平安旦代実隆六局仕掛.gif

ここから、これも前と同様、相手先手の右翼
で歩・桂交換をして、相手が金を寄らせると、
後手の三条西も左金を袖に寄せ、空いた位置
に桂馬を打って、三条西の桂馬に先手の相手
が銀を充てるという、同じような将棋が、展
開されるものとする。
 前には、飛車が寄せに加わったわけである
が、昇りが1歩づつである点を除けば、これ
を横行に変えても、先手相手のやる事はいっ
しょである。ハンデを貰っている分、この場
合も、飛車に比べれば、ハンデの大きさが小
さいが先手が有利となり、棋力が小さい差な
ら、以下のように、先手が後手玉を、辛くも
寄せ切るだろう。

平安旦代実隆六局指終.gif

 以上の事から、6番指した将棋にもハンデ
駒が有り、中将棋を両者が指せれば、

飛車の替わりに、横行であっても良かった

事が判る。
 前に述べたが、室町時代の謡曲である
文禄本幸若(舞)信太に、小将棋で、取捨て
だろうと見られるが、”玉行”または”王行”
という駒名が、現われていた。その紹介の際
には、単に飛車と間違えているだけであると
の旨を述べた。
 しかし、15世紀の終わりに飛車と角行を
小将棋に導入する際、実際には横行を入れて
試行した事も、当然有っただろうと見られる。
なぜなら、42枚制にする別の機会で導入し
た経験の有る、酔象との絡みがあるからであ
る。ようするに、

横行と酔象とは、関係が深い

からである。謡曲の表現は、間違いではなく
て、小将棋に横行を入れる試行が、存在した
事を示唆していたのかもしれない。
 だから、三条西実隆と”中納言”の将棋に、
それを入れてみた例が、全く無いとは断言で
きないように、私には思えて来たのである。
(2019/10/08)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー