SSブログ

一乗谷朝倉氏遺跡の朝倉小将棋のルール内容(長さん)

以前室町時代の謡曲、文禄本幸若(舞)信太の、
小将棋で、取捨てだろうと見られる将棋が、
朝倉小将棋であろうと、本ブログでは述べた。
しかしそのときには、一乗谷朝倉氏遺跡で出土
した、太子成り酔象で指された将棋が、上記と
同じ物かどうかのはっきりとした、指摘はしな
かった。
 今回ははっきりと、この両者の関係について、
論題にする。
 結論から述べる。

違うものである。

一乗谷朝倉氏遺跡の太子成り酔象は、飛車、角
行が、複数出土している事から、日本将棋と同
じ、持駒タイプの将棋だと考えられる。
 では、以下に論を続ける。
 本ブログでは謡曲、文禄本幸若(舞)信太の
記載は、寺院等で行う、宗教儀式の将棋を唄っ
ただけのものだと考える。根拠は、

インドのニ人制古チャトランガ(後期、西暦
1000頃)と、本質的にレベルがいっしょな
ため、前に述べた本ブログの見解だと、日本人
は、西暦700年レベルでも、ゲームに難を感
じて指さないはず

だからである。
 従って、一乗谷朝倉氏遺跡で出土した、太子
成り酔象で指された将棋は、

日本将棋に近いルールで、単に酔象を入れただ
けだ

と考える。
 厳密な証明になって居無いが今回は、以前に
述べた、定跡が無く、旦代難点型に駒を組んで、
日本将棋の角替わり型で、酔象だけ入った将棋
の、普通の持駒将棋をして、同一系統の考えで、
発生可能かどうかだけを、チェックいてみた。
ただし、
①飛車、角行は竜王、竜馬に成れないかもしれ
ないと考えながら、注意深く、ルール差の影響
を見る。ここでは試しに、不成にしてみる。
②酔象は打てるかもしれないし、打て無いかも
しれないと考えながら、注意深く、ルール差の
影響を見る
とした。
 まず、仕掛局面は、以下のようになる。

朝倉小将棋旦代仕掛.gif

 ここから、前と同じように、先手から見て右
桂馬交換の形で、先手が仕掛た場合を想定する
と、交換して持駒になった桂馬を、互いに打っ
て再度中央で取り合うと、以下のように、対称
性が乱れてくる。

朝倉小将棋旦代途中.gif

 この後数手進むと、互いに大量に持駒が有る
ので、いっきに終盤になって、先手玉が詰まれ
て、一例では以下のように終わる。

朝倉小将棋旦代指終.gif

以上の将棋で、
①飛車、角行は不成で進行させたが、単に手数
が掛かっただけで、竜王、竜馬に成れても、特
に問題はなさそうである。
②相手から取得した酔象を、今回は打てないと
してみたが、たまたま今回が最後の方で、打酔
象を打歩兵に、変えれば同じなだけだったので、
どちらでも良さそうであった。

 酔象の成りの太子が玉駒であるという、特殊
な事情が無ければ、”それが面倒なので、日本
将棋に一本化した”との旨の通説の言うように、
このゲームも生き残れたはずだった

のではないか。
③成りの条件則は、現行にしたが、相手陣聖目
越え一発成りだと、寄せが難しくなり、逆転が
有るかもしれない。が、判りにくさに乗じて、
インチキをする、悪いゲーマーの出現が懸念さ
れるという点を除いて、ゲームに問題が生じる
訳でも、特に無さそうである。
以上のようになった。
 実際には更に、バリバリに玉を囲って、ディ
フェンスが強すぎて、引き分けが多くならない
かどうか、確かめる必要はあろう。
よって、

現在、福井県朝倉市で、イベント等で指されて
いる”酔象が持駒に出来ない日本将棋”が指さ
れたと見ても、だいたい数十年続いたゲームと
見れば、特に問題は無い

ように、私には思えた。
 詳しいルールは、出土駒からだけでは、完全
に割り出せないだろうが。謡曲文禄本幸若(舞)
信太の将棋が室町時代に日本で、好きで将棋を
指している棋士達の間で、真面目に指されたと
は、ちょっと考えにくいというのが、依然とし
て、本ブログの見解である。(2019/10/10)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー