SSブログ

草戸千軒町遺跡囲碁と将棋で駒不出土理由は別(長さん)

以前、広島県福山市の草戸千軒町遺跡で、
将棋駒が出土しない理由として、応仁の乱
以前の室町時代、ゲームの出来が完全では
なかった為、全体の将棋人口が減ったと、
本ブログでは述べた。ところでこの
室町時代の遺跡からは、碁石も、今の所見
つかっていない疑いがある。では囲碁も、
室町時代に衰退した為なのか、という点を、
今回は問題にする。結論から書く。

応仁の乱以前の室町時代までは、囲碁は、
都や鄙に集中していたとみられるため

であり、

室町時代に囲碁人口の減少は無い

と考える。では説明を加える。
 日本では、囲碁は藤原京の時代以降は
総じて盛んであり、衰退の記録は院政期に
しか示唆が無いと、本ブログの管理人は、
今の所認識している。また、暦学との関連
が高く、

戦国時代以前は暦の作成元のある帝都部に、
囲碁の棋士は集って競い合っていた状況

であったとも、個人的には遊戯史の教科書
的認識をしている。
 ただし、奈良時代から平安時代中期まで
は平安時代後期以降よりも、全国レベルで
囲碁は、少し盛んだったようで、地方の
国府跡レベルでも、碁石らしい遺物が少し
出土しているようである。また福岡県周辺
では、中世まで、中国人が居住していた地
域で碁石が出土している。ちなみに碁石の
方が将棋駒よりは腐りにくい材質の為、
出土確率が高く検出感度自体はずっと良い。
また大まかに言うと囲碁の、プレーヤーの
分布傾向は、中国の歴代王朝と日本に関し
て、14世紀まではほぼ一緒と見る。
 日本の戦国時代に囲碁については、この
関係が日本で崩れて全国に広がった。それ
は中国の領土内で、明王朝期とその少し前
に編纂された囲碁の成書が、交易によって
日本にもたらされ、日本の囲碁棋士のレベ
ルが上がると同時に全国普及したため、
囲碁関連の遺物の分布は、それ以降に、線
から面への変化の状態で広まったととも、
本ブログの管理人は認識している。
 以上の認識が正しいとすると、草戸千軒
町遺跡で、碁石の出土等が無いのは、応仁
の乱以前の室町時代に於いては、中国人が
居るといった理由が無ければ、

奈良京都とその近郊の近畿、鎌倉、茨城県
の古河、平泉、沖縄に暦配布の責任者であ
る為政者の所在が限られるため、その他の
地域に碁の棋士がやや少ない為、囲碁関連
の遺物の出土も、やや少ない傾向が有る為

なのではないかと、結論出来ると見る。
 なお、偶然か否かはっきりしないが、面
白いことに、富山県の石名田木舟遺跡では
室町時代に他では余り出土しない将棋駒と、
黒碁石1個が出土して反例を形成している。
 何れにしてもつまり鎌倉時代から南北朝
時代にかけてにも、金沢郊外の堅田B遺跡
や、栃木県の小山市神鳥谷曲輪遺跡、
徳島市郊外の川西遺跡その他、地方でも多
くの駒が出土していて、分布が広がってい
ると推定できる将棋とは異なり、

奈良や京都や鎌倉に、棋士が集中していた
囲碁では、広島県福山市の草戸千軒町まで
は、普及が及ばなかった為に碁石は出無い

という事情なのではないかという事になる。
 なお、将棋の分布が平安時代末から、
鎌倉時代、南北朝時代、室町時代応仁の乱
まで広いのは、地方に武家が駐屯していて
武術関連とみられて将棋が指される世論が
存在した事。鎌倉時代にたまたまモンゴル
帝国の侵攻があり、地方にも将棋を指すと
いう意識が、その為たまたま高まったとい
う理由があるのだろうと、ここでは見る。
 以上のように今の所、草戸千軒遺跡の
碁石と将棋駒の不出土は、理由が違うだろ
うと認識するというのが、本ブログの見方
という事である。(2020/12/06)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー