SSブログ

山形県川西町の道伝遺跡で”龍麻”墨書土器(長さん)

今回は1980年の、出土将棋駒の概念が知ら
れたばかりのかなり前に、墨書土器であるが、
龍王の意で書かれたと疑われる遺物が東北地方
の郡衙跡と伝わる遺跡から、発掘されていたと
いう話題である。
 場所は表題の通り、山形県東置賜郡川西町の
道伝遺跡で出土遺物の土器自体は、10世期前
後のものと見られたようである。発掘報告書が、
奈良文化財研究所の発掘報告書データベース、
全国遺跡報告総覧に掲載されていて、web上
で見る事が出来る。
6306_4_道伝遺跡発掘調査報告書.pdf
発掘報告書の名称は、以下のようなものである。
川西町埋蔵文化財報告書第8集
道伝遺跡置賜郡衙推定地発掘調査報告書、
山形県川西町教育委員会、1984年。
第33図版の、2段目右に写真が出ている。
”龍麻(?)”と読んでいるようである。土器
の成立年代は、西暦900年頃と見られてるよ
うだ。寛平の年号の入った遺物の出土した層か
らの出土物だからという事らしい。

道伝遺跡龍麻.gif

置賜郡衙の跡と見られているので、他にも墨書
遺物が、多数出土しているようである。
 上図から、2文字目は欠けていて、判読が、
相当に困難である事が判る。

素直に見れば、”主”の方が近いのではないか

と私見する。私には断定できないが、龍王とい
う熟語自体、”典型的『龍』”の意味に近いよ
うに、認識している。この墨書遺物の字を書い
た者の

意図は少なくとも、龍王なのではないかと疑う。

飛車の成りが龍王の日本将棋が、西暦900年
に成立していた事を示唆している遺物だと、言
えるのかどうかだが”否”であり、この遺物の
字が将棋駒名から来ているとは余り思われない。

龍王は、一般名詞だと私は思うから

である。なお、本ブログでは、龍王の将棋駒と
しての成立は、モンゴル帝国が、朝鮮半島に、
侵攻し、日本を脅かし始めた、13世紀中頃だ
と今の所見る。
 この遺物の存在は”龍王”という熟語が、
東北地方の郡衙内でも著名であり、

竜神信仰が盛んになると、状況によって何者か
によって、大将棋に取り入れられるのは必然

だという事に過ぎないのではなかろうか。この
遺物から判る事は、奔横や奔王同様、将棋の駒
の龍王の発明者も、京都の貴族とは、必ずしも
断言できないという事ではないかと私は疑う。
(2020/12/31)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー