SSブログ

何故成りに”将”の崩字の付いた出土駒が無い(長さん)

くずし字事典で適当な物を見ると、”将”
の草書体が書いてある。ところが、出土駒
の中で、一文字省略が、定着したと思えな
い昔から、銀将、桂馬、香車、歩兵の成り
駒名として、崩した将の字で2文字化した
金将の字が、今の所余り出土していない。
大方”将”の部分は、点や”し”で略した
ように見えるものばかりである。なお将の
草書は古代より有ったとみられ、墨書土器
の1文字に、”ね”の右側が”る”に変形
した、将の草書とみられるものが確か、特
定の古代遺跡から、複数出土していたはず
である。残念ながら私には、どこでそれを
見たのかが思い出せないのだが。
 そこで今回は、銀将~歩兵の成りが金将
だとすれば、草書で書いた二文字草書金将
が少しは出土してもよさそうなのに、実際
にはそうした遺物が、ほぼ見つからない理
由を論題とする。回答から書く。

将の相方の”金”の崩し字が、古代~中世
には、将棋駒として格好が良くないと考え
られた。その為、二文字金将という草書を
書かなかった為

である。では、論を続ける。
 本ブログでは、歩兵の成り金が、今金な
のは、金の草書字が、少なくとも中世まで
は、中央縦線付近の線が、ごちゃごちゃし
た形のものになってしまうとみなされ、

パッとしないものに見えたから

だという解釈を基本的にしている。そうす
ると、”今”で代用したとして、将を付け
ると意味不明になる事になる。今がコンだ
から金だけなら代用になるのだが。”将”
を付けると、

表音から表意に変化するので、都合が悪い

という意味である。だから、銀将~歩兵の
成りが、金一文字で金と略称して良いとい
う考えが成立すると、”今”で”金”は代
用できるという観念が強固になり、ルール
上、これらの駒の成りが、金将というのが
正式であっても、金も将も草書で、

金将とはめったに書かなくなった

のではあるまいかと私には思える。そして
金も将も草書にしようとすると、金の草書
が冴えないのが、依然としてひっかかりと
なり、”今”の草書では、意味がおかしく
なるためそうする訳にも行かず、その結果、
草書で金将と書く事は稀に有っても、全く
定着しなかったのではあるまいか。
 つまり

将の草書は、将棋駒の字として使ったとし
ても、本来は全く問題は無かった。

しかし、金の草書に、カッコの良い意匠の
ものが、日本ではまだ、発明されていなかっ
たとみられる日本の中世には、全く人気が
無かった。その為、金将をオール草書で書
いた駒は、

ほとんど発生しなかった。

以上の事情なのではないか。以上のように

”ね”に似た将の草書体は、本来は無実

の論を、今の所本ブログでは提唱すべきと
考えている。平仮名の”ひ”として使われ
ている飛車の飛の崩した字が、平仮名とま
ぎらわしいので将棋専用に、特別に選択さ
れたものが使われたと疑われるパターンと
は、又別の事情なのではないかと言う事で
ある。(2020/12/18)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー