SSブログ

茨城県つくば市六十目遺跡で平安期龍王墨書土器(長さん)

今回は、茨城県つくば市で前世紀の終わり
に、杯裏面に上と濃く墨書され、その他、
何か書いてあるとされる、古代成立の墨書
土器に、龍王等との字も書かれていると私
が疑う、奇妙な字の墨書の有る遺物の紹介
である。
 遺物の写真がweb上に公開されていて、
発掘報告書に載っている。発掘報告書が、
奈良文化財研究所発掘報告書データベース
全国遺跡報告総覧に登録・公開されている。
pdfファイル名は、以下の通りである。
18916_2_六十目遺跡.pdf
発掘報告書の表題は、以下の通りである。
茨城県教育財団文化財調査報告第160集
六十目遺跡、西暦2000年3月、
都市基盤整備公団茨城地域支社・財団法人
茨城県教育財団。
 発掘報告書は、前記の写真pdfと、
第1pdfである、本文pdfとに分けて、
データベースに登録されている。
 発掘報告書冒頭の抄録によると、遺跡の
場所は、茨城県つくば市大字刈間字東浦
1638-1。遺物が出土したのは、同じ
く、西暦1998年前後の事のようである。
 遺物の成立年代は、発掘報告書の第
104ページ付近によると、遺物は第23
号住居跡から出土したが、住居の底面から
出土した土器の形等から、住居跡と同じく、
9世紀前半の、平安時代初期の成立と考え
られているようである。
 遺物の写真は発掘報告書の第2pdf、
写真図版pdfの、写真図版第48:”第
23・27・28号住居跡出土遺物”の、
左下に在り、遺物番号第23住居跡の第9
番との旨、ナンバリングされている、杯の
形の土器である。

六十目龍王上.gif

 上図のように裏面に、漢字で一見して
「上」という濃い墨書が在り、その右側に、
発掘報告書第1pdfの103ページ付近
の、スケッチ図第69図の記載によると、
「十口凹(2行目)上火へ」等の記載が有
ると見ているように取れるようである。本
ブログの管理人には、もともと不明確だが

十口凹(2行目)龍王に見える。

発掘報告書の「上火へ」は土器の傷か撫で
模様であり無視してよく、その下の薄い
濃淡模様が本物の墨書で漢字で、龍王と書
いてあるというのが本ブログの解釈である
という意味である。
 何れにしても、「十口凹」とはその類の
字が書いてあるように見え、謎が在る。
 発掘報告書を読んだ限りでも、「上」と
は書いてあっても、殿様に献上する杯とは
思えず、

神棚に上げるという程度の意味ではないか

と、漠然とだがこの例については疑われる。
十口凹は、設えられた龍王殿の略図かもし
れないし、あるいは無理に読んで

口凹は「くちぼこ」では無くて、「蓋付杯
の絵」。”それを十個神棚の上へ置く事”

程度の意味のどちらかなのではなかろうか。
 祭祀用に使われる杯なので、置く場所を
家人が間違えないように、祭ってある神
(龍神)の印と共に、設置の配置指示図が、
書かれているのではないかと、今の所私は
考える。将棋やその棋譜等とは、この平安
時代初期成立の遺物は、ほぼ無関係だろう。
(2022/04/06)

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー