SSブログ

山梨県甲府市大坪遺跡で古代王将墨書土器(長さん)

今回は、7世紀末~10世紀前半成立の
山梨県の遺跡で発掘された土器に、発掘報
告書が墨書有りと認め、第(亭の意味)と
読んだのだが、字がカスレており、

草書で王将かもしれないと、注意すべき

土器遺物の紹介である。
 遺物の写真がweb上に公開されていて、
発掘報告書に載っている。発掘報告書が、
奈良文化財研究所発掘報告書データベース、
全国遺跡報告総覧に登録・公開されている。
pdfファイル名は、以下の通りである。
6782_1_大坪遺跡.pdf
発掘報告書の表題は、以下の通りである。
大坪遺跡、2002年、社会福祉法人清翔会・
大坪遺跡発掘調査会。
 発掘報告書末尾の抄録によると遺跡の場
所は、山梨県甲府市横根町546番地等。
遺物が出土したのは、西暦2000年前後
のようである。
 遺物の成立年代は、発掘報告書の第18
ページ付近から、繰り返すと7世紀末から、
10世紀前半の古代のように読み取れる。
平将門の乱以前と、取れそうである。ただ
し、この遺跡からは中世の遺物も出土して
いるようである。
 遺物の写真は、発掘報告書の写真図版第
17の右側の第5段目に在り、更に第6段
目に同じ遺物の内面底の拡大図とみられる
写真も在る。発掘報告書では、墨書が有り
「第」の異字(草カンムリ)であるとの釈
文が書かれている。

大坪遺跡王将.gif

 上図のように、草カンムリか竹カンムリ
かは問題で無く、第等の弔部分の

中央縦線が、本当に有るのかどうかが肝

である事が判る。

無いと仮定すると漢字で2文字で、尻切れ
トンボの草書で”王将”と書いてあるとも
解釈できるのではないか

と、本ブログの管理人は、個人的には疑っ
ている。ただし、杯だと思うが、それを置
く家が邸宅、つまり”~亭”と周囲から言
われている、平安時代の日本語で言う「第」
である事を杯に書いて、単に正しい置き場
所を示していたとしても、さほどおかしく
無いとは私も思う。
 中世遺物も出土しているし、10世紀初
成立だとすると、山梨県が茨城県から、極
端に離れてもいないので、平将門関連も、
100%は否定出来ないだろう。だから警
戒して、「王将」0.5個分位には
カウントして置くべきかもしれないと、個
人的には疑っている。(2022/04/18)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー