SSブログ

千葉県横芝光町芝崎遺跡で11C前鬼軍墨書土器(長さん)

今回は、以前「金将」墨書土器が有ると紹介し
た、表題の千葉県の遺跡で、「鬼軍」と書かれ
た杯の形の土器等も、共出土しているとの旨の
紹介である。平安末に現地に武装勢力が居して
いたのではないかと結論する。なお、この遺跡
では碁石とみられる遺物も、出土している。
 紹介する遺物は、その際に紹介した奈良文化
財研究所の発掘報告書データベース、全国遺跡
報告総覧に登録された同じ発掘報告書に載って
いる。pdfファイル名は以下の通りであった。
22324_4_芝崎遺跡群.pdf
発掘報告書名は、繰り返すと以下の通りである。
千葉県(当時)匝瑳郡光町(現山武郡横芝光町)
芝崎遺跡群、西暦2006年、千葉県道路公社・
財団法人東総文化財センター。
 なお芝崎遺跡群の中に、芝崎遺跡・中島遺跡
等の遺跡が在る。東西1km、南北500メー
トル前後の田畑地域に、点々と4箇所程度の遺
跡が在るとの事である。問題とする「鬼軍」杯
土器は、第4写真図版pdfで紹介されており、
西側の芝崎遺跡で出土したようである。
 発掘報告書、第1本文pdfの冒頭例言によ
ると、遺跡の場所は千葉県山武郡横芝光町芝崎
(当時:匝瑳郡光町芝崎)字沖ノ内。話題とす
る遺物が出土したのは、調査の概要の本文第2
ページ付近の記載から、西暦2000年~
2001年前後との事であった。 
 遺物の成立年代は、ここで話題とする遺物が、
第2号土坑で出土したが、発掘報告書第2遺構
説明図pdf、第182ページに、土坑2は、
奈良平安時代成立で、第8期であとの旨の記載
がある。第1本文pdfの第49ページによる
と「第8期」とは、10世紀後半から11世紀
前半となる。以前に紹介した「金将」墨書土器
と、ほぼ同じ成立とみられるように、読取れる。
今回も同じく、問題の遺物は11世紀前半成立
だと仮定し、以下議論する。
 遺物の写真は発掘報告書、芝崎遺跡の全遺物
を紹介しているとみられる第4pdfスケッチ
図・写真図版合体図第245:”土坑出土の
遺物”の上カラム”2号土坑”の、第1段右に
在り、第2番:”土師器杯”との旨のナンバリ
ングが付与されている。

芝崎遺跡鬼軍.gif

 上図のように、側面に画面のやや右の下に、
漢字で、「軍」のように見える、ややはっきり
した煤模様が在り、その上の字が、擦れてはっ
きりしないが、「鬼」や「免」や「奉」のよう
に見え「鬼軍」とか「免軍」等のように、読め
るように思う。
 意味ははっきりしないが。以前紹介したよう
に、囲碁・将棋(?)をする住民の、身分・正
体と関連するようであり、なんらかの武装集団
の平安期、平将門ないし、その時代より少し後
の、関東・千葉県現地駐屯の事実を、示唆して
いるようでもある。免とは、律令からはずれた、
荘園警護との意味であろうか。今のところ、本
ブログでは、漠然と以上のように結論する。
 なお、発掘報告書第4pdfの第241図、
第25号掘立柱建物跡から、以下のような、
奉宝とか、奉金と読めるような、甕の底部分の
土器片遺物も出土している。

芝崎遺跡金奔.gif

第2遺構pdfの第146ページによると、
第25号掘立柱建物は奈良平安期の第5期の
成立で、前と同様第1本文pdfの第49ペー
ジの記載から、9世紀前半頃成立との事である。
川で砂金が取れるので古墳期以降、人が住んで
いたが、後に平安武士も移り住んだという経緯
の場所なのかもしれない。なお、今回した遺物
と同じ11世紀頃成立とみられる、第13号
土坑から、奉山ではないかとみられる甕底土器
も出土している。

芝崎遺跡泰山.gif

ただし付近には、小さな山が在るだけである。
 武装勢力は鉱脈探索をも、平安時代の後の頃、
付近にて行っていたのかもしれない。(2022/09/03)

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー