SSブログ

千葉県八千代市浅間内遺跡で古代子奔王墨書土器(長さん)

今回は、千葉県八千代市の遺跡で奉王の頭に
「子」の付いた子奉王と読める墨跡の有る、
古代成立の椀の形の墨書土器の話題である。
 遺物の写真がweb上に公開されていて、
発掘報告書に載っている。発掘報告書が、
奈良文化財研究所の発掘報告書データベース
全国遺跡報告総覧に登録・公開されている。
 pdfファイル名は以下の通りである。
71884_1_千葉県八千代市浅間内遺跡・白筋遺跡・沖塚遺跡.pdf
 発掘報告書の名称は、以下の通りである。
千葉県八千代市浅間内遺跡・白筋遺跡・沖塚遺跡、
2007年、八千代市辺田前土地区画整理組合・
八千代市遺跡調査会。
 遺物はこのうち、浅間内遺跡で出土したよ
うである。
 発掘報告書本文末尾と写真図版の間の抄録
によると、遺跡の場所は、千葉県八千代市
村上字浅間内2818-1。遺物が出土した
のは、西暦1994年~2004年の間の
ようで、たぶん第7次浅間内遺跡発掘時の、
2002年前後である。
 遺物の成立年代は写真図版に奈良・平安期
の記載が在り、本文第199ページでも、
古代の土器片に分類されている。
 遺物の写真は、発掘報告書の写真図版第
23:”浅間内遺跡出土遺物(14)”の
右下隅に在り、”第7次遺構外”との旨の、
コメントが付けられている。スケッチ図第
160の第2番遺物に対応するようであり、
「子券」かもしれないとの旨、墨書の釈文が
発掘報告書で示されているようである。

浅間内遺跡子奔王.gif

 上図のように、第2文字に右上点が有る
のが謎だが、「子夫王」で、夫が発掘報告書
の指摘どおり「券」の横3本線になっていて、

「奉」の東北北海道型の異字体

になっているように、私には見える。

「子奉王」のようでもある

という事である。
 法事か祭祀用の土器で、別に溝116から
「母天星主」のようにも読める墨書(釈文は
堤生)があり、母子の同時葬儀か、古代の星
の信仰のようなものを私には連想させる。
 「子」が余計なので、将棋とは無関係と見
られるが、比較的内容が一定の古墳時代まで
とは異なり、古代になると多様な墨書土器が、
出現する事を物語っているように感じられる。
(2022/09/20)

nice!(3)  コメント(0)