SSブログ

宮崎県都城市母智岡原遺跡で平安期金将墨書土器(長さん)

今回は平均10世紀前半と、ちょっと早めの
成立年代の土師器土器に、金将ではないかと
見られる模様の在る、九州宮崎県都城市の遺
跡の出土遺物の話題である。

将棋駒名を書いた疑いも在あり、成立が11
世紀初よりも、少し早いように見られている
ので注意が必要

である。
 遺物の写真がweb上に公開されていて、
発掘報告書に載っている。発掘報告書が、
奈良文化財研究所発掘報告書データベース
全国遺報告総覧に登録・公開されている。
 pdfファイル名は以下の通りである。
3051_1_母智丘原第1遺跡県指定志和池1号墳.pdf
 発掘報告書の名称は以下の通りである。
母智丘原第1遺跡・県指定志和池1号墳、
1989年、都城市教育委員会。
 なお、以下に紹介する遺物は、母智丘原第
1遺跡で出土し、前記2箇所の遺跡はかなり
距離が在り、相互に無関係と見られる。
 発掘報告書冒頭の例言によると遺跡の場所
は、宮崎県都城市横市町6691番地。遺物
が出土したのは、冒頭調査に至る経緯による
と西暦1988年前後の事のようである。
 遺物の成立年代は、発掘地点の土師器の形
態から、9世紀後半~10世紀と見られると
の旨が、発掘報告書の第19ページ付近に記
載されているように読取れる。11世紀初頭
でも誤差を考えれば問題は無いと私見するが、
以下、平安時代の11世紀初よりは少し早め
として議論を進める。
 遺物の写真は、発掘報告書の写真図版第3
の、左下カラム:”土師器杯底面(ヘラ切り
跡)”の左上に在る。遺物番号は私にはつか
めてい無い。

母智岡原金将.gif

 上図のように、写真の左下に漢字で”将”
(旧字)のように見える模様が在り、その右
に、はっきりしないが”金”のように見える、
ぼんやりとした模様がある。よって金将だが、

将棋駒名から来ているのかどうかは微妙

かもしれない。というのは、その更に右に、
横に並んで、漢字で”奉奉”と書かれている
ようにも見えるからである。
 奉奉金将か、奉奉王将のように見え、茨城
県の平将門関連と疑われる墨書土器が連想さ
れるからである。
 ただし、宮崎県と茨城県とは地理的に離れ
ている事はいうまでも無い。
 はっきりし無いが、将棋が成立した後に
墨書が書かれていても、全く説明困難ではな
いので、将棋関連ではないかと”?”マーク
を付ける必要がある出土史料のように疑う。
(2022/10/31)

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

富山県富山市黒埼種田遺跡で中世龍王墨書土器(長さん)

今回は、鎌倉時代末から南北朝時代の初めに
かけて、成立したとされる土師器土器の破片
に漢字で「龍王」に見える模様があり大将棋
に龍王が有る事を示すのかどうかという点に
ついて議論する。

奉王に見える別模様等が有り祭祀用であって、
将棋駒からは、たぶん来ていない

だろうと考える。
 遺物の写真がweb上に公開されていて、
発掘報告書に載っている。発掘報告書が、
奈良文化財研究所の発掘報告書データベース、
全国遺跡報告総覧に登録・公開されている。
pdfファイル名は、以下の通りである。
88598_1_黒崎種田遺跡発掘調査報告書.pdf
 発掘報告書の名称は、以下の通りである。
富山市埋蔵文化財調査報告101富山市黒埼種田遺跡
発掘調査報告書、西暦2020年、富山市教育委員会。
 発掘報告書末尾の抄録によると遺跡の場所
は、富山県富山市黒崎。遺物が出土したのは
西暦2019年前後の事のようである。
 遺物の成立年代は、遺物自身の形から、
発掘報告書第18ページ付近に、14世紀
前半頃と考えられているように、読取れる。
鎌倉時代末から南北朝時代の初めにかけての、
本ブログにとって、注目すべき遺物と見て取
れる。
 遺物の写真は、発掘報告書写真図版第21:
”遺物(中世土師器)”の下から3段目の右
から2番目に在って、遺物番号第269番と
の旨、ナンバリングされている。土器の破片
のように、私には見える。

黒崎種田269龍王.gif

真ん中へんを拡大すると、次のようになる。

黒崎種田269龍王拡大.gif

 上図のように、左端下に寄った所の煤が有
り、その煤に乗る感じで、擦れて「龍」と書
かれているように見える。王は、その右隣の
ほぼ中央部のはっきりしない、やや小さな煤
模様の、下の部分に有るが、より切れ切れで
ある。
 鎌倉末期なら普通唱導集時代の大将棋が
成立していて、通説の後期大将棋でも、本ブ
ログ説の108枚制大将棋でも、龍王が在る
はずである。なお、はっきりとした将棋駒の、
この時代の龍王は出土していないので、この
遺物が将棋に龍王が有る証拠だとしたら、貴
重だ。
 しかしながら、さきほどの中央わずかに右
の模様を良く見ると、「髙奉王」と、左から
右に横に書いて在るようにも見える。
 よって、龍神信仰と先祖や幕府・建武政府
への献上品を入れる儀式や貢物用の容器だと
考えられ、将棋から来る可能性はやや薄れる。
 字が擦れているので、偶然模様の可能性も
否定できない例と考えるが、墨書土器だとし
ても、祭祀用なのであろう。
 なお、偶然模様だと思われるが、王とみら
れる字模様の更に右側に、小舟に人物が2名
乗っている絵が、時計回りに90°回転して
書かれているようにも私には見える。船首に
女性、後方の後尾でエンジンモーターの調整
をしている最中のようにも見える「人物」は、
男性のようだ。(2022/10/30)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

福岡県福岡市有田七田前遺跡で縄文晩期龍山石剣(長さん)

今回は、縄文時代晩期と言われる表題の遺跡
から漢字で龍山と書かれているように見える、
武具で著名な石剣が出土しているという、謎
の話題である。

日本に漢字が、中国の春秋時代から有ったの
だろうか。

 遺物の写真がweb上に公開されていて、
発掘報告書に載っている。発掘報告書が、
奈良文化財研究所の発掘報告書データベース
全国遺跡報告総覧に登録・公開されている。
 pdfファイル名は、以下の通りである。
17041_1_有田七田前遺跡.pdf
 発掘報告書の名称は、以下の通りである。
福岡市有田七田前遺跡、1983年、
福岡県教育委員会。
 発掘報告書第4ページの「遺跡の立地と環
境」によると遺跡の場所は、福岡県福岡市
早良区大字有田字七田前。遺物が出土したの
は、同じく冒頭の例言によると西暦1977
年前後の事のようである。
 遺物の成立年代は、「序」に、遺跡全体が、
縄文時代晩期のもので、遺物のほとんどが、
その時代のものとされていると読み取れる。
 遺物の写真は、発掘報告書の写真図版第
14の最上段の左から2番目に在り、遺物
番号第41番との旨、ナンバリングされて
いる。発掘報告書の第32ページ付近に、

石剣である

と書かれているように読取れる。

有田七田前龍山.gif

 上図のように、写真の右隅に、縦に漢字
で龍山と読めるような黒い模様が、明らかに
有ると私見する。

そもそも、縄文時代には戦闘は無かったと
みられ、西洋紀元頃、朝鮮半島から渡って来
た渡来人が、弥生時代の石剣に書いた字

なのではないかと、個人的には疑う。武器に、
銘を入れる習慣も、大陸からの伝来であり、
弥生中期頃には、九州北部では日本にも存在
した疑いが在るのではないかと私見する。そ
もそも、

縄文晩期石剣が、福岡県から出土したとした
ら、かなり珍しい事

なのではないのだろうか。
 なお、将棋駒名に龍山は無い。近代の将棋
の駒師の銘に、そのような名称が有るように
認識するが、時代が全く違い関連性は、たぶ
んだが無いのだろう。(2022/10/29)

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

千葉県八千代市上谷遺跡で古代王奔墨書土器(長さん)

今回は、発掘の際に複数の共出土墨書土器を
記録した表題の遺跡で、王奉と書かれた甕型
墨書土器も出土しているとの旨の話題である。
 遺物の写真がweb上に公開されていて、
発掘報告書に載っている。発掘報告書が
奈良文化財研究所の発掘報告書データベース、
全国遺跡報告総覧に登録・公開されている。
 pdfファイル名は、以下の通りである。
56822_3_千葉県八千代市上谷遺跡.pdf
なお、全国遺跡報告総覧のホストPCには、
パソコン用とモバイル用の同名・ファイル
であって大きさだけが、前者が大で後者が小
の別々のpdfが登録されている。が千葉県
八千代市の「パソコン用のファイル」に、
しばしば読取れない原因となる、何らかの、
データファイル上のトラブルが存在する。
その為、千葉県八千代市の発掘報告書を内容
確認する際、敢えてモバイル用を開く必要が
ある。
 また発掘報告書の名称は以下の通りである。
千葉県八千代市上谷遺跡、2003年、
大成建設株式会社・八千代市遺跡調査会。
 発掘報告書末尾の抄録によると遺跡の場所
は、千葉県八千代市保品字上谷。遺物が出土
したのは、西暦1988年から1994年の
間であるように、読取れる。
 遺物の成立年代は、住居跡(SA)第76
号で出土したが、発掘報告書の第1本文
pdfの第103ページで、この住居跡と、
そこで出土した遺物の説明が有り、奈良・
平安期の間であると説明されている。なお、
この発掘で複数の古代/奈良~平安期の墨書
土器が出土しているが、この住居跡からは、
顕著な墨書遺物は出土してい無いとの旨が、
紹介されているように読取れる。よって以下、
話題とする遺物は古代成立とみなす事とする。
 遺物の写真は発掘報告書の写真図版第39
の下から2段目の、左から2番目に在る、甕
のような形の、たぶん割れてい無い、完形に
近いように見える土器である。

上谷王奔.gif

 上図のように、中央やや上に、「王」のよ
うに私には見える、比較的濃い煤模様が在り、
その下に、擦れてかつ、反時計回りに回転し
て、煤に埋もれていて不明確ではあるが、奉
と書かれ、「王奉」祭祀墨書土器のように、
私には見える。なお、発掘報告書では全部、
煤であると判断しているように読み取れる。
 墨書の内容が、他の共出土墨書土器と整合
はしていないが、病気回復の呪いに顔を書く
等の土器も別に作成するにしても、朝廷へ貢
物を出す儀式等もこの時代、千葉県八千代市
でも、普通に行われていたという事を表して
いる疑いも有るように私見される。(2022/10/28)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

島根県出雲市井原遺跡で古墳期山泰墨書土器(長さん)

今回は、島根県出雲市井原遺跡で、古墳時代
成立の土器の破片の裏側に「山奉」と読める
模様があるとの旨の話題である。古墳時代の
墓跡の疑いが在り、139ページ付近の記載
によると、この地点に「死場」との小字地名
が、今でも残存しているという事である。そ
の為、「山の神崇拝」とは、元々古墳時代は、
肉親先祖に対する崇拝であったとの証拠とみ
られる遺物という事になる。
 遺物の写真がweb上に公開されていて、
発掘報告書に載っている。発掘報告書が、
奈良文化財研究所の発掘報告書データベース、
全国遺跡報告総覧に登録・公開されている。
 pdfファイル名は、以下の通りである。
2963_2_新内藤川広域基幹河川改修事業地内井原遺跡発掘調査報告書.pdf
 発掘報告書の名称は、以下の通りである。
井原遺跡発掘調査報告書、2003年3月、
島根県出雲土木建築事務所・出雲市教育委員会。
 発掘報告書第1pdf冒頭の例言によれば、
遺物出土の場所は、6箇所調査したうちの第
Ⅰ区であり島根県出雲市日枝町1223-1。
ここで話題にする遺物が出土したのは、西暦
2001年前後の事のようである。
 遺物の成立年代は発掘報告書第55ページ
の記載によれば、高杯の一部とみられ、第
Ⅰ区のA12グリット(Gr)の第1ピット
(P01)で出土したが、これ自身の遺物の
形から、古墳時代中期、5世紀頃のものと見
られているように読み取れる。
 遺物の写真は発掘報告書の写真図版第20
の最下段、左から2番目に在り、遺物番号、
スケッチ図第61の第4番との旨、ナンバリ
ングされていて、杯の形の土器の底面の写真
のように、私には見える。

内藤川山泰.gif

 上図のように、うっすらと、漢字で縦に、
山奉と書かれているように見え、山岳信仰の
祭祀用高杯土器のようである。が墳墓からの
出土と説明されており、「死場」と今でも、
小字地名が残っていると、発掘報告書で指摘
されている。
 山の神が少なくとも古墳時代に、識字層の
近い肉親先祖と意識されていた疑いを示す、
証拠となる墨書遺物ではないかと、私は思っ
ている。(2022/10/27)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

宮崎県都城市江内谷遺跡で平安鎌倉期泰山墨書(長さん)

 今回は九州宮崎県都城市で、9世紀後半
から13世紀にかけての、平安時代後期
から鎌倉時代成立とされる、奉山墨書土器
の話題である。
 遺物の写真がweb上に公開されていて、
発掘報告書に載っている。発掘報告書が、
奈良文化財研究所発掘報告書データベース、
全国遺跡報告総覧に登録・公開されている。
 pdfファイル名は以下の通りである。
3504_2_江内谷遺跡.pdf
 発掘報告書の名称は以下の通りである。
都城市文化財調査報告書第59号江内谷遺跡、
2003年3月、宮崎県都城市教育委員会。
 発掘報告書第3pdf末尾の抄録による
と遺跡の場所は、宮崎県都城市蓑原町字
江内谷。遺物が出土したのは西暦2001
年前後の事のようである。
 発掘報告書第2本文pdf続部の第
102ページ付近の「まとめ」記載による
と、大半の遺物の成立年代は、9世紀後半
から13世紀にかけての、平安時代後期か
ら、鎌倉時代成立のものと推定され、問題
の遺物も、その範疇に収まるものと、読取
れる。
 遺物の写真は、発掘報告書第2写真図版
pdf前半部の写真図版第28:”土師器
土器(杯)”の左下に在って、遺物番号第
156番との旨、ナンバリングされている。
 土器のカケラのように見える。

江内谷遺跡泰山.gif

 上図のように、写真の右側端近くに、縦
に「奉山」に見える、黒い模様が在る。
 都城市は山間部に近く、九州の山は良く
見えるので、中世の山岳信仰の為の祭祀用
土器であろうと考える。時代によらず弥生
時代以降は連続的に作られているとの印象
の、強いタイプの墨書である。(2022/10/26)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

千葉県袖ヶ浦市文脇遺跡で平安期火歯墨書土器(長さん)

今回は、よく見れば「火止桶」と書いてある
のが判るが、近世ではなく平安期の墨書であ
るとされているのがユニークな、出土遺物の
話題である。
 遺物の写真がweb上に公開されていて、
発掘報告書に載っている。発掘報告書が、
奈良文化財研究所の発掘報告書データベース、
全国遺跡報告総覧に登録・公開されている。
 pdfファイル名は以下の通りである。
110650_1_袖ヶ浦市文脇遺跡旧石器時代~奈良・平安時代編.pdf
 発掘報告書の名称は、以下の通りである。
千葉県教育委員会埋蔵文化財調査報告第29集
袖ケ浦市文脇遺跡、西暦2019年3月、
千葉県教育委員会。
 発掘報告書末尾の抄録により遺跡の場所は、
千葉県袖ヶ浦市上泉字南原618-2。
遺物が出土したのは西暦2010年前後数年
間の間のようである。
 遺物の成立年代は、発掘報告書の第146
ページによると、奈良・平安期と簡単に記載
されている。平安期で代表させ以下に論じる。
 遺物の写真は、発掘報告書写真図版第43
の右下隅に在り、遺物番号遺構外の第1番と
の旨、ナンバリングされている。土師器杯の
破片との事である。

文脇火歯.gif

 一見して、「火止桶」と読めてしまうが、
「火歯」と無理読みすると、将棋駒名の、
火鬼の歯のようでもある。将棋駒名は書いて
無いのであろう。なお、発掘報告書では、
前期第146ページ付近で「『秋首』か」と、
釈文されている。
 以下私見だが。江戸時代の町火消しの道具
が連想され、本当に古代のものだろうかと、
明朝体のような字も見て正直には疑っている。
(2022/10/25)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

富山県高岡市の手洗野赤浦遺跡木札は銀将ルール

以下、表題にあるように、鎌倉時代前期に、
銀将・桂馬・香車・歩兵の成り駒表記が、
「と」や崩し「今」ではなくて「全」が
普通だったと以前結論した本ブログの史料
読みは、

重要な点で間違いがあった

という意味の訂正記事である。

「全」のハは木目の見間違いである

という事である。
 以下は、奈良文化財研究所の発掘報告書
データベース、全国遺跡報告総覧にpdf
で登録されている写真に関するものである。
pdfファイル名は、以下の通りである。
13882_8_岩坪岡田島遺跡・手洗野赤浦遺跡・
近世北陸道遺跡発掘調査報告.pdf
発掘報告書の表題は、以下の通りである。
富山県文化振興財団
埋蔵文化財発掘調査報告第35集
岩坪岡田島遺跡
手洗野赤浦遺跡発掘調査報告
近世北陸道遺跡第一分冊、
財団法人富山県文化振興財団埋蔵文化財
調査事務所、2007年。
 発掘報告書冒頭の例言によると、話題と
する遺物が出土した遺跡の場所は、富山県
高岡市岩坪。遺物が出土したのは西暦
1999年前後の事のようである。
 発掘報告書の第345ページ付近の記載
によると成立年代は12世紀末~13世紀
中の鎌倉時代前期との事で、この点が重要
であった。
 写真は、以前紹介したとおり、報告書の
写真図版117のページの左上にあり、
遺物番号は手洗野赤浦遺跡の第14番との
旨で、ナンバリングされている。円形板の
切れ端であるとされている。
 多少拡大して示すと以下の通りになる。

手洗野赤浦銀成金.gif

 ポイントは、本ブログが墨書書き込まれ
てると見るこの写真面の、左最上部分の
「∧」が、よく見ると、少し反時計回りに
回転した、卒塔婆形の木目模様の一部に過
ぎないという点である。この模様と、その
直ぐ下の、切れ切れの「出」に見える模様
を「全」と無理に読み、「『全』とは、成
り金将のことである」と読んだのが、金の
書体が鎌倉前期には、「金」「全」「今」
「と」等で、ばらばらになっているという、
史料としての証拠とそのときには本ブログ
が考えた、という経緯だったからである。

以下の’2行目’は、好意的に墨書だとし
ても「~の成り駒は金将である。」の意味
にしか、取れない

という意味である。
 そこで、その右側に戻って「1行目」を
解析すると、以前、煤がかぶっていて墨が
見えないと見ていた部分に「銀将駒波(は)」
と、こちらも好意的に、墨書だと見ると書
いてあるように見えてくる。なお「施」と
以前には見ていた部分は、よく見ると、
ツクリがツクリではなくてヘンであり、
「銀」の字のヘンの「金」部分のように見
えて来る。つまり、以前にはヘンに見えた
「方」のような形に見ていた部分は、切れ
切れの「リ」でしか無く汚れと解釈できる。
 つまり二中歴にも、

「銀将も金将に成る」との意味が書いてあ
るが、同じ事がこの木片に書いてあるだけ

という事である。
 むろん、煤模様はきわめて曖昧で、全部
偶然模様である可能性は、捨てきれないよ
うなレベルのものである。
 以上の事から、確かにこの木片には、
将棋のルールが書いてある可能性は捨てき
れないが。残念ながら、鎌倉初期の小将棋
の書き駒の成りの書体が、ばらばらである
との確実な証拠にはならないだろうと、現
時点で修正せざるを得ない状況になったと
考えている。(2022/10/24)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

宮崎県宮崎市市位遺跡で弥生期王奔墨書土器(長さん)

今回は、宮崎県宮崎市の市位遺跡で渡来人が
書いたと考えざるを得ない、王奉と書かれた、
甕型土器破片の話題である。

祖国に送る、何らかの鉱石等を入れる容器

ではあるまいか。
 遺物の写真がweb上に公開されていて、
発掘報告書に載っている。発掘報告書が、
奈良文化財研究所の発掘報告書データベース、
全国遺跡報告総覧に登録・公開されている。
 pdfファイル名は以下の通りである。
3505_2_市位遺跡.pdf
 発掘報告書の名称は、第1本文pdfの、
冒頭によると以下の通りである。
宮崎県埋蔵文化財センター発掘調査報告書第10集
市位遺跡、1998年、宮崎県埋蔵文化財センター。
 発掘報告書第2ページの遺跡の位置と環境」
によると遺跡の場所は、宮崎県宮崎市大字
本郷南方字市位。発掘報告書の冒頭の例言に
よると、遺物が出土したのは西暦1995年
前後とみられる。
 遺物の成立年代は、発掘報告書第1本文
pdfの第63ページ付近の記載によると、
遺物は竪穴住居跡第3号(SA3)から出
土したが、この竪穴住居跡は弥生時代中~
後期の成立と、みなされているように読取
れる。以下西洋紀元1世紀頃と解釈して、
論を進める。
 遺物の写真は、発掘報告書第2写真図版
pdfの、第133ページの右最下段カラ
ム”SA3出土土器甕”の写真の中で、左
下にある破片である。

市位遺跡王奔.gif

 上図のように、遺物の左側にかなり明確
な煤模様が在り、私には漢字で「王奉」と
読めるように思う。
 弥生中期の紀元1世紀とすれば、識字層
は、漢王朝時代の中国人と考えられるよう
に私には思え、何らかの本国に送る鉱石の
類を入れる、甕の破片のようにも見える。
 弥生中期成立の、墨書の存在を疑わせる
遺物の一つなのではないかと、私は写真を
見て感じる。(2022/10/23)
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

石川県津幡町加茂遺跡で4C初泰山山神墨書土器(長さん)

今回は、弥生時代に近い古墳時代の初期に
石川県の当時の海岸端の遺跡から、奉山系
墨書土器が出土し、奉山墨書土器に関し、
慎重なチェックが必要になったとの旨の例
示である。
 遺物の写真がweb上に公開されていて、
発掘報告書に載っている。発掘報告書が、
奈良文化財研究所発掘報告書データベース、
全国遺跡報告総覧に登録・公開されている。
 pdfファイル名は以下の通りである。
122406_1_津幡町加茂遺跡Ⅳ.pdf
 発掘報告書の名称は、以下の通りである。
津幡町加茂遺跡Ⅳ、2022年、石川県教育委員会・
(公財)石川県埋蔵文化財センター。
 発掘報告書末尾の抄録によると遺跡の場
所は、石川県河北郡津幡町字加茂・舟橋。
遺物が出土したのは、西暦2001年前後
とかなり前のようである。
 遺物の成立年代は、発掘報告書第60ペー
ジ付近によると、甕と見られ形から、古墳
時代前期初頭の、西暦4世紀前半とみられ
ているように、読取れる。
 遺物の写真は発掘報告書の写真図版第
17の最下段右から2番目に在って、遺物
番号第251番との旨、ナンバリングされ
ている。

加茂遺跡泰山山神.gif

 上図のように煤が多くはっきりしないが、
土器の中央左端の方にある、煤に被る形で
やや、それより濃い黒い模様があり、上か
ら読むと、漢字の泰山のように見え、その、
泰の字の左隣にも、やや小さく漢字の山の
ようにも見える煤模様が在る。そしてその
下に、「水」のような「神」のような、
「申」のような、はっきりしない模様が、
隣の破片に在るようにも見える。
 一応、「泰山山神」のように見え、石川
県津幡町の、古墳時代に海岸だったとされ
るこの遺跡付近で、山岳信仰が有ったよう
にも見える。しかしながら、遠くに山は見
えるのだろうが、

現地に高い山は無い

との事である。
 煤がこれだけ多いケースには、古墳時代
の墨書を疑う以前に、単なる煤である可能
性を考えた方が良いという一例に、なって
しまっているように、私には思えてきた。
(2022/10/22)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー