SSブログ

富山県高岡市の手洗野赤浦遺跡木札は銀将ルール

以下、表題にあるように、鎌倉時代前期に、
銀将・桂馬・香車・歩兵の成り駒表記が、
「と」や崩し「今」ではなくて「全」が
普通だったと以前結論した本ブログの史料
読みは、

重要な点で間違いがあった

という意味の訂正記事である。

「全」のハは木目の見間違いである

という事である。
 以下は、奈良文化財研究所の発掘報告書
データベース、全国遺跡報告総覧にpdf
で登録されている写真に関するものである。
pdfファイル名は、以下の通りである。
13882_8_岩坪岡田島遺跡・手洗野赤浦遺跡・
近世北陸道遺跡発掘調査報告.pdf
発掘報告書の表題は、以下の通りである。
富山県文化振興財団
埋蔵文化財発掘調査報告第35集
岩坪岡田島遺跡
手洗野赤浦遺跡発掘調査報告
近世北陸道遺跡第一分冊、
財団法人富山県文化振興財団埋蔵文化財
調査事務所、2007年。
 発掘報告書冒頭の例言によると、話題と
する遺物が出土した遺跡の場所は、富山県
高岡市岩坪。遺物が出土したのは西暦
1999年前後の事のようである。
 発掘報告書の第345ページ付近の記載
によると成立年代は12世紀末~13世紀
中の鎌倉時代前期との事で、この点が重要
であった。
 写真は、以前紹介したとおり、報告書の
写真図版117のページの左上にあり、
遺物番号は手洗野赤浦遺跡の第14番との
旨で、ナンバリングされている。円形板の
切れ端であるとされている。
 多少拡大して示すと以下の通りになる。

手洗野赤浦銀成金.gif

 ポイントは、本ブログが墨書書き込まれ
てると見るこの写真面の、左最上部分の
「∧」が、よく見ると、少し反時計回りに
回転した、卒塔婆形の木目模様の一部に過
ぎないという点である。この模様と、その
直ぐ下の、切れ切れの「出」に見える模様
を「全」と無理に読み、「『全』とは、成
り金将のことである」と読んだのが、金の
書体が鎌倉前期には、「金」「全」「今」
「と」等で、ばらばらになっているという、
史料としての証拠とそのときには本ブログ
が考えた、という経緯だったからである。

以下の’2行目’は、好意的に墨書だとし
ても「~の成り駒は金将である。」の意味
にしか、取れない

という意味である。
 そこで、その右側に戻って「1行目」を
解析すると、以前、煤がかぶっていて墨が
見えないと見ていた部分に「銀将駒波(は)」
と、こちらも好意的に、墨書だと見ると書
いてあるように見えてくる。なお「施」と
以前には見ていた部分は、よく見ると、
ツクリがツクリではなくてヘンであり、
「銀」の字のヘンの「金」部分のように見
えて来る。つまり、以前にはヘンに見えた
「方」のような形に見ていた部分は、切れ
切れの「リ」でしか無く汚れと解釈できる。
 つまり二中歴にも、

「銀将も金将に成る」との意味が書いてあ
るが、同じ事がこの木片に書いてあるだけ

という事である。
 むろん、煤模様はきわめて曖昧で、全部
偶然模様である可能性は、捨てきれないよ
うなレベルのものである。
 以上の事から、確かにこの木片には、
将棋のルールが書いてある可能性は捨てき
れないが。残念ながら、鎌倉初期の小将棋
の書き駒の成りの書体が、ばらばらである
との確実な証拠にはならないだろうと、現
時点で修正せざるを得ない状況になったと
考えている。(2022/10/24)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー