SSブログ

富山県舟橋村仏生寺遺跡で中世奔金墨書土器(長さん)

今回は、王子信仰と関連して室町時代後期から、
戦国時代にかけての15世紀から16世紀成立
と見られる「王子」墨書土器が出土したとの旨を
以前に紹介したことのある表題遺跡で、お布施入
れとみられる、「奉金」と内面に書いたような
土器が共出土しているとの旨の話題である。
 遺物の写真がweb上に公開されていて、
発掘報告書に載っている。発掘報告書が、
奈良文化財研究所の発掘報告書データベース、
全国遺跡報告総覧に登録・公開されている。
 以前に紹介したとおり、pdfファイル名と、
発掘報告書の名称は以下の通りである。
6061_1_富山県舟橋村仏生寺城跡発掘調査報告.pdf
名称は以下。
富山県舟橋村仏生寺城跡発掘調査報告、西暦2001年、
舟橋村教育委員会。
 遺跡の場所は、発掘報告書末尾の抄録によると、
以下の通りである。
富山県中新川郡舟橋村仏生寺。
 遺物が出土したのは、西暦2000年前後であ
り、以前紹介した「王子」墨書土器と同じとみら
れる。
 遺物の成立年代は、冒頭に記した通り、
15世紀~16世紀の中世後期のようであり、図
版に中世遺物との旨が書かれているので、以下、
王子遺物と奉金遺物は、同じ頃のものとみなして
議論する事にする。
 遺物の写真は、発掘報告書の写真図版第18、
出土遺物(6)中世3の左下に在り、遺物番号第
235番(タイプB8)との旨ナンバリングされ
ている。カワラケか皿型の土師器のように、私に
は見える。

仏生寺城跡奔金.gif

 上図のように、写真で文字が反時計回りに45°
位回転しているが、左上に縦に、第2字目が左に
少しズレて、かつ下部が擦れてしまっているが
「奉金」と内面に書かれているようにも見える。
第2字目は下横線が消えてしまい、「今」になっ
てしまってはいる。寺へのお布施入れの土器にも、
少なくとも使用したように、私は見る。
 神仏習合の王子信仰の寺への、お布施入れであっ
て「お布施のお金」の意味であろうと私見する。
本ブログで紹介した、この発掘報告書の遺物は、
概ね全部、仏事に関連したものなのであろう。
(2022/09/13)


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー