SSブログ

福岡県筑紫野市仮塚南遺跡で6C将河墨書土器(長さん)

今回は筑紫野市の郊外で、古くから交通の要衝
とされた地域の表題の仮塚南遺跡で、宝満川を
連想させる、「将河」つまり第一級の川との意
味の単語が漢字で書かれた、古墳時代から古代
にかけてとみられる、遺物土器物品出土の紹介
である。
 遺物の写真がweb上に公開されていて、
発掘報告書に載っている。発掘報告書が、
奈良文化財研究所発掘報告書データベース、
全国遺跡報告総覧に登録・公開されている。
 pdfファイル名は以下の通りである。
72594_1_仮塚南遺跡.pdf
 発掘報告書の名称は以下の通りである。
仮塚南遺跡、西暦1995年、福岡県教育委員会。
 発掘報告書末尾抄録によると遺跡の場所は、
福岡県筑紫野市大字諸田所字仮塚317~
319、375~376、397~399。
遺物が出土したのは、西暦1991年前後の事
のようである。
 遺物の成立年代は、発掘報告書第85ページ
付近によると、遺物は第14号住居跡で出土し
たが、住居跡全般が6世紀後半の古墳時代後期
成立と見られているように読取れる。
 遺物の写真は、発掘報告書写真図版第106
の下から2段目右に在り、第14号住居跡の、
第8番との旨、ナンバリングされている、杯状
の土器の側面とみられる部分である。

仮塚南将河.gif

 上図のように、中央に縦に第2字目が漢字の
”河”のように見え、第1字目は爿か、少し右
にズレているとみれば、寸部分が良くわからな
いが、旧字の将のようでもある黒い模様が有る
ように見える。
 大局将棋の川将を連想させるが、字が違うし、
ひっくり返しであるから、第1級河川宝満川の
意図ではないかと、個人的に解釈される。河川
崇拝が、古墳時代の後期、九州の北部に存在し
た事を、示しているのかもしれないと疑われる。
(2023/01/11)

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー