SSブログ

1升目離れ駒視半径45°未満視超奔王は角道駒常当る(長さん)

既に本ブログで述べた通り、八方走りの
チェスの女王駒よりもっと強い、無数方向
走りの超奔王という駒を取り入れた、変形
日本将棋は、一風変わっていて面白いゲー
ムとなる。そこで今回も、気体の分子運動
を取り入れた、厳密アナログ走りの超奔王
駒のルールを決定するというカテゴリーの
話の続きを以下にする。
 既に正方形升目に射影変換して、1升目
離れた駒が42°の円形に見えるルールで、
方向アナログの直線走り駒「超奔王」の、
「途中に他の駒が有る場合は、それ以遠に
走れない」の「途中の他の駒」を厳格に定
義する議論をしてきた。
 例えば、2の2の位置離れた升目に、他
の駒が居るとき、4の3の升目の駒にとっ
て、2の2の駒は、排除円を完全に隠して、
超奔王の駒の「途中に有る駒」に、なるの
かならないのかという話題が一例である。
この場合は、途中駒になら無い。
 煩雑な例は他にも有り、排除円の計算が、
逆余割(アークコサイン)で正確に計算し
無いと、角道が通らないという話もした。
 今回は、nのn+1(n≧0)の升目に
駒が有るときmのm+1(m>n)の駒の、

45°付近の角の排除円の縁は、見える
ルールにするべき

という指摘を以下にする。
 理由は、1升目離れた所にある駒の排除
円の角度を、厳密に45°にし無いで、
3°減らして42°にしているからである。
 実際に超奔王の有る将棋を指していて、
この問題に、本ブログの管理人は初めて気
がついた。
 特に、n=0、m=1の場合は、跳びで
は無くて、

横回り込み桂馬走りで、超奔王は相手駒が
取れるのか

という問題だと表現出来る。このケースは、
実際には、しばしば現れる。繰り返すが、
単位升目離れた所の排除角を42<45°
としている以上、隙間は、遠く離れるほど
開いて行くのであり、極小さい角度だが、

その手前にnのn+1(n≧0)の升目の
駒が幾つ有っても、全部超奔王から見える

というルールにし無いと、おかしいと私は
思う。
 この話は、nのn+1(n≧0)の升目
とn+1のn(n≧0)の升目に駒が有っ
ても、mのm(m>n)の升目の中央駒が
超奔王から、見えるのかという、角道問題
とは、別の問題である。

実際、角行はこうしたケースは、相手駒が
取れ無い。

こうしてみると、本ブログで定義した
超奔王駒が、いかに強い駒であるかが、
まざまざと、判るのではないかと私は疑う。
 最後に話は脱線するが。
 射影変換後の正方形単位升目で見込み
半径42°で見える駒は、√5離れた
2の1升目では、反比例で近似したとき、
18.782971°(イワナは肉無い)、
√13離れた3の2升目では、
11.64870°(いい虫は慣れ)程度
に見えているという事にどうもなるらしい。
(2023/10/13)

nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー