SSブログ

超奔王距離1升目駒42°遮蔽ルールは「抜け穴」だらけ(長さん)

今回は今まで本ブログで説明してきた、
1升目前方駒半径(45-3=)42°遮蔽
アナロク方向走り超奔王ルールには、困った
問題が有るのに気がついたという報告をする。

3の2、5の3、7の4位置より、角道方向
に近い2駒を、それぞれ2の2と3の1、
4の3と5の2、6の4と7の3の位置に置
いても、この2枚組の駒の将棋角道型の隙間
を通して遠い前記の3つの駒が、それぞれ取
れるという、ルールの複雑化が生じてしまう

のである。
 厳密に説明するため、以下は三角関数の数
表に準じて説明する。
 以前に述べたように、1升目離れた「手前
駒」が超奔王駒の中心に対して、正方形升目
へ射影変換して、円として計算した場合、
距離は1で各駒の半径は0.6691306
(三角関数Sin表等による。)、
遮蔽駒中心から、接触点の角度は、超奔王駒
に対して48°、接触点中心との角度は、升
目の切り方から45°であり、遮蔽駒中心と
接触点中心との距離は、やはり升目の切り方
から√2/2=0.7071067で、
升目が作られている。
 なお蛇足だが接触点と、超本王駒中心との
距離は、0.7431448程度、最初に
述べた仮定から、方向は遮蔽駒中心から見て、
きっちり42°である。ごちゃごちゃしたが。
 だから、接触点中心から見ると遮蔽駒は、
90-arcCos(0.6691306/0.7071067)
=90-arcCos(0.9462936)
=90-18.85°。つまり18.85°
も90°からは足りない角度で見える。つま
り、視直径は180°近く、視半径は90°
に近づくものの後者は90°から18.85°
足りない。そこで今度は視点を変えて奔王駒
から見ると、「途中の2駒」のボディに突入
し無い、残りの”18.85°”という、扇
の範囲に超奔王駒を置いて、そこから見れば、
超奔王駒を最適角度としては45°ではある
ものの、45°のプラスマイナス18.85°、
つまり37.7°の扇で、遮蔽中心点向こう
が見える事になるのである。その為変形角道
型並びで見える並び駒列の、

向こう側の駒を、超奔王は突き抜けてしまう

のである。しかし許容18.85°とは

いかにも判定が複雑になる、大きな角度だ。

 前回までは45°しか突き抜けないとした。
これは、8の6駒の位置の駒の角度を37°、
7の7の位置の駒の角度を45°として差が
8°。8の6駒の半径がピタゴラスの5の2
倍で、4.2°。7の7の駒の半径が
30/7=約4.3°で合計8.5°と実は、
arcCoSecを逆比例とする近似計算で、
10%位大きく見積もるので。8より大きく
なって、8の7の「米長玉駒」は、自陣0の
0の左香車位置からは透けて見えないとして、
誤魔化していた為、条件が更に悪くなれば、
「以下同文」であり、それで良い事にして、
しまっただけなのである。さてこれは困った
ものだ。どうするべきか。本ブログの管理人
はここで、一旦作業の区切りを入れた。
(2023/10/15)

nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー