SSブログ

山梨県甲府朝気、地蔵北遺跡から3個角行遺物(長さん)

今回は、奈良文化財研究所発掘報告書データ
ベース、全国遺跡報告総覧に登録された同一
遺跡発掘報告書の中に、

3箇所、角行の文字書のある出土遺物が有る

という不思議な話題である。

このうち成立年代古墳時代後期の甕は角だけ、
戦国時代成立の土器と石碑は将棋影響の疑い

がある。なお、同じ甲府市内の城下町遺跡で、
江戸時代の中将棋駒や、近世の五角形角行木
製駒が発掘されている旨の話題を、以前本ブ
ログではしている。
 発掘報告書のpdfファイル名は、以下の
通りである。
6535_1_甲府市内遺跡VI.pdf
 報告書の表題は、以下の通り。
甲府市文化財調査報告41、甲府市内遺跡Ⅵ
西暦2001~2002年度試掘調査報告書、
甲府市教育委員会、2009。
遺跡の名称は以下の通り。
(1)甲府朝気遺跡。(土器・甕)
(2)甲府地蔵北遺跡。(土器片)
(3)甲府地蔵北遺跡。(立方体の石)
成立年代は、浅気遺跡の(1)については、
朝気一丁目501番他の浅気遺跡(13-5)
として、古墳時代後期との旨の説明が、発掘
報告書に有る。
(2)については東光寺三丁目1743-1
の地蔵北遺跡(13-18)として、16世
紀の戦国時代成立、
(3)については東光寺三丁目1743-8
に地蔵北遺跡(14-24)として、15世
紀後半から16世紀前半の戦国時代成立。
以上の旨の説明が、それぞれ本文中にあると、
認識している。
 何れも甲府城下町遺跡とは、さほど離れて
いない場所のようである。
(1)は下記のような遺物である。

甲府朝気角行.gif

(2)は下記のような遺物である。

甲府地蔵北13_18.gif

(3)は下記のような遺物である。

甲府地蔵北14_24.gif

何れも、余り明確なものではない。発掘報告
書には、3個とも墨書遺物との指摘が無い。
あくまで本ブログで、発掘報告書を見て、見
出したものである。
 このうち、

(1)は古墳時代な為、角行が成立している
と大問題

になる。が、行の字がズレている上に、甕が
割れていて、2文字目のように見える部分は、
ほんの一部だけであり明確ではない。今の所

(1)については、角という一文字の墨書遺
物であり、将棋と関連しない

と本ブログでは見る。
 それに対して残りの2つについては、日本
将棋が成立した頃な為、

(2)・(3)については将棋の角行駒の影
響で作られた墨書遺物であっても矛盾は無い

と本ブログでは見る。元々寺の境内内のよう
であり、将棋は甲府市内では、戦国時代から
指されていたのであろう。

土器や石片に記載した内容は”悪行を重ねた
者も、念仏で成仏する”といった意味であり、
行がジグザグ、角ばって居る者との意味

ではなかろうか。それと既存の角行とをひっ
かけたとしても、さほどおかしくはないのか
もしれない。
 これらのケースは、日本将棋が指されてい
た頃に、将棋駒が出土する地帯での駒字遺物
の出土なので。将棋駒名が書かれた墨書遺物
が複数出土しても、大きな矛盾は、特に起こ
らないと私は考える。(2021/02/18)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

茨城県鎌田遺跡より大兎墨書土器(長さん)

以下茨城県筑波郡伊奈町大字南太田の鎌田遺跡
より、9世紀成立の大兎と書かれたとも読める
土器が出土したという情報である。

鹿や兎を祭る動物信仰のマジナイ用ではないか

とみられる。
 この墨書土器に関する情報もまた、いつもの
ようにweb上に公開されている。
 奈良文化財研究所発掘報告書データベース、
全国遺跡報告総覧に登録された報告書に写真が
有り、その報告書のpdfファイル名は、以下
の通りである。
18941_2_鎌田遺跡.pdf
発掘報告書の表題は以下の通り。
茨城県教育財団文化財調査報告第176集、
鎌田遺跡、茨城県土浦土木事務所・財団法人 
茨城県教育財団、西暦2001年4月。
 写真は、PL64(図版64の意味)、
”第38・41・51~55・58・59号
住居跡出土遺物”の左下2段目に、拡大図の
ある土器である。この遺物には、
SI51-300という番号が、発掘者によっ
て付与されている。

茨城鎌田大兎.gif

また、発掘報告書本文pdf、
18941_1_鎌田遺跡.pdfの、150ページに
スケッチがある。スケッチのある図の名称から、
住居跡は第51号である事が判る。他にも墨書
土器の共出土があり、この土器に、墨跡が有る
ことは間違い無い。なお、発掘者は大□と読ん
でいる。問題の遺物の成立年代は本文の347
ページの記載から、9世紀の平安時代であると
見られる。
 発掘報告書の見解のように、2文字目のアタ
マの部分が、すこぶる不明解ではあるが、上図
の遺物の2文字目の

”ワ冠”部分は、全て汚れか書き損じ

ではないかと私見する。すると、2文字目は
草冠に兎か免と書いたとみられ、草冠が有って
も無くても、ほぼ同じ意味に読めるように私見
される。

つまり書いてある字は”大兎”である。

ただし”大免”と書いて、大免田つまり大荘園
内用の土器で有る事を示しただけの可能性は、
もちろんある。
 何れにしても大兎だとしても大兎は、将棋駒
名には無いので、9世紀に日本に将棋が存在し
たという、確たる証拠にならない事は確かであ
る。たまたま将棋駒名に有る漢字を、2つあわ
せた形になったが、この場合の”大”の字は、
”大いなるもの”という意味であって、つまり
神を祭る、マジナイの意味なのではなかろうか。
 鹿や兎を神と祭る習慣が茨城県筑波郡の現地
には有り、大鹿や大兎と書かれた土器が使われ
た可能性も、全く無いとは、言えないのではな
かろうかと私は思う。(2021/02/17)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

岡山市南方遺跡出土駒は成一文字と傍線歩兵駒(長さん)

以前、岡山県岡山市の南方遺跡の発掘報告書、
岡山県埋蔵文化財発掘調査報告234、南方遺跡、
岡山県教育委員会、2012に書かれた、出土
将棋駒を紹介した際、

写真が無いと、本ブログで紹介したが間違い

だと判った。図版9に、遺物番号W16として、
問題の将棋駒が載っている。また、

出土駒のオモテ面と裏面とが、私の認識は逆

であった。写真は以下のように、”く”の部分が
残っているのは、と金の”と”ではなくて、歩兵
を省略した、”|”記号類が、表面の折れ曲がり
で、変形して”く”に見えるようになったもので
あった。
 なお奈良文化財研究所発掘報告書データベース、
全国遺跡報告総覧のpdfファイル名は、前にも
紹介したが以下の通り。
12935_1_南方遺跡.pdf
ダウンロードし直したが、やはりコンテンツに異
常が有るらしく、このpdfだけ正常に、ページ
送りされない。繰り返すと遺物の写真は、以下の
通り。

南方遺跡と金.gif

ちょっとびっくりしたが、:だと勘違いした墨跡
は、上図のように、明らかに上の方に大きくズレ
て、小さく書かれた”と”の字であった。
 幕末のものなのだろうが。実際には、なかなか
洒落た意匠の歩兵駒だったようだ。(2021/02/16)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

茨城県水戸市沢幡遺跡で”大馬”文字土器(長さん)

以下の発掘報告書に1990年頃の発掘調査
の際、沢幡遺跡で複数の墨書土器が発掘され、
その中に大という白抜け文字のある遺物(番
号99)が有るとの旨の記載が有るので紹介
する。
茨城県教育財団文化財調査報告第79集
一般国道6号東水戸道路改良工事地内
埋蔵文化財調査報告書Ⅰ
中ノ割遺跡、諏訪前遺跡、沢幡遺跡、
北屋敷遺跡、小山遺跡、高原古墳群、
高原遺跡、北屋敷遺跡、
1993年、財団法人茨城県教育財団。
報告書は、web上で公開され、
奈良文化財研究所発掘報告書データベース、
全国遺跡報告総覧に以下のpdfファイル名
で登録されている。
18653_1_中ノ割遺跡・小山遺跡・諏訪前遺跡・高原古墳群・沢幡遺跡・高原.pdf
写真の記載箇所はPL36(図版36の意味)
”(沢幡遺跡)第7号住居跡出土遺物”で、
繰り返すが遺物番号99である。

茨城沢幡大馬.gif


大という字は、ベタ墨の中の色抜けであると
され、更に濃く馬のように見える部分が、
本ブログの観察によると土器の底部に見える。

 なお、この遺跡は茨城県水戸市大場町にあ
り、遺物の成立年代は、漠然と9世紀前葉~
10世期前葉の平安時代(報告書170ペー
ジ)とされている。沢幡遺跡からは、この発
掘で、「堤東」や「伍任(五千の意味か?)」
と記載された墨書土器等が、十枚前後出土し
ているという事である。少なくとも、そこの
遺跡の住民は、識字層で有った事が判る。
しかし、この土器については、

文字が確かに書かれているとは、断定できな
い疑いのある遺物である

と私は考える。

①白色色素を使って文字を表現している遺物
がこれ以外に無く”大”の字が、本当に人手
によるものかどうか怪しい。
②馬の字が不明瞭

以上の理由による。
 将棋駒に大馬という駒種類は無いので、
平安時代に

ある種の既知の将棋種の存在を示唆する
積極的証拠となる遺物では元々無い。

 将棋駒名にたまたま有りそうな名称では有
るが。白抜けさせてまで、”大”を表現しな
ければならない、積極的理由が乏しいように
思える。

たまたま、こげ跡が大の字に抜けただけ

の疑いがあるのではないか。また、馬につい
ては、もう少し字がしっかりしているべきだっ
た。これこそ、こげ跡がたまたま馬の字に、
近くなっているようにも見えると私は思う。
 従ってこの遺物は、そもそも墨書土器では
無いのではないか。以上のように、私は疑う。
(2021/02/15)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

出雲国府跡より古墳時代の像馬墨書瓦板(長さん)

以前に、発掘調査書の史跡出雲国府跡シリー
ズの3と5で、”口車”と”釘蝶”墨書土器
の出土を話題にした。どちらも平安時代成立
の可能性があるが、将棋駒名では無さそうで
あった。同様に意味が不明であるが、
史跡出雲国府跡シリーズの10に、”像馬”
のように見える、瓦製のプレート破片がある
事を、管理人が見出したので報告する。なお、
昔は横書きで、右から左に書いたとすれば、
像馬ではなくて”馬像”かもしれない。
 今度は、古墳時代の地層らしい。
 発掘報告書は、いつものようにweb上
奈良文化財研究所発掘報告書データベース、
全国遺跡報告総覧に登録されている。
名称は次の通り。
島根県風土記の丘地内遺跡発掘調査報告書
25、史跡出雲国府跡10、
【発行】島根県教育委員会、2019年3月。
pdfファイル名は以下の通り。
49516_1_史跡出雲国府跡10.pdf
 遺物の写真は、図52に、9-11という
名称で示されている。

出雲国府像馬.gif

 スケッチは、本文19ページの図9に11
という名称で載っている。大きな器の破片の
ようでもあり、四角い瓦の片のようでもある。

発掘者は、この遺物に墨書きは無いと考えて
いる

ようである。なお、この発掘でも墨書土器は、
数点出土しているの旨の、記載が有る。また、
本文の20ページに、この遺物の成立年代が、
今度は古くて、古墳時代である旨が記載され
ていると認識する。
 
像馬という将棋駒名が無いので、古墳時代に
将棋が有るとは言えない

と一応は言える。ただし、将棋の駒名を2つ
組み合わせたような文字が、問題の遺物には
絶対に書かれていない、とまでは言えないよ
うに私は思う。以下のように考えてしまうと、
文字の配置がチグハグとならざるを得ないが、
ひょっとすると、出雲国府跡において

”但馬”という地名を、古墳時代に書いた

器の破片なのではなかろうか。写真を見る限
り第1字目が、”日”が乾く前に転写されて、
2重になってしまったような、字のようにも
私には見える。(2021/02/14)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

茨城県結城市下り松遺跡より石将墨書土器(長さん)

以下は、成立年がはっきりしないが、奈良
時代から平安時代にかけての、かなり濃い
墨書で石口と書かれた土器の出土の話題で
ある。
 場所は茨城県結城市結城下り松であり、
発掘調査は1996年頃行われたとある。

2文字目が将では無いと、言いきれないが
はっきりしない。

報告書は、奈良文化財研究所発掘報告書
データベース、
全国遺跡報告総覧に登録されていて、
web上で見る事が出来、写真は以下の
pdfファイルに載っている。
18907_3_下り松遺跡・油内遺跡.pdf
発掘報告書の表題は以下の通り。
茨城県教育財団文化財調査報告第145集
下り松遺跡・池内遺跡、
建設省・財団法人茨城県教育財団、
1999年。
 写真は図版30、”第35・36・38A・
41~44・46・47号住居跡出土遺物”
にあり番号43-1の遺物とナンバリング
されている。

下り松石将.gif

 2文字目は、土器が欠けている上に、字
自体が磨耗していてはっきりしない。
 平安時代の大将棋に石将が有ったとすれ
ば大きな発見だが。この遺物の2文字目が
鮮明でかつ将ならば、はっきりしたはずで
ある。発掘報告者も、何と書いてあるのか
解明できてはいないようである。本当は何
と書いてあったのか、漢字に詳しい方なら、
割り出せる可能性も、無いとは言えないか
もしれない。安直には”石酒”で、
”大量の酒”の意味か。

何れにしても私には確定困難だ。

 欠けてしまったのが、残念としか言いよ
うも無いと、私としては考える。
(2021/02/13)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

兵庫県豊岡市砂入遺跡で、五角形木片発掘(長さん)

以下、奈良文化財研究所の発掘報告書データ
ベース、全国遺跡報告総覧のpdfファイル
としてweb上に公開されている、遺跡の
発掘報告書によると、
兵庫県出石郡出石町(現兵庫県豊岡市出石)
多田地の砂入遺跡で、将棋駒型の遺物が、
西暦1990年前後に発掘されたとの話題
である。

平安時代成立なので、将棋駒であっても矛盾
は無い。駒名が不明

である。なお遺物の写真の載っているpdf
ファイル名は、以下通り。
63148_5_砂入遺跡.pdf
発掘報告書の表題は以下の通り。
兵庫県文化財調査報告第161冊”砂入遺跡”、
兵庫県教育委員会、1997年3月。
 写真は、前記pdfの”写真図版181、
砂入Ⅲ区SF04・SD17出土木器”の
所に、2144番遺物として載っている。

兵庫県砂入駒.gif


五角形だが、少なくとも小将棋系ゲームの
駒名が書かれている兆候は無い。

中将棋の鯨鯢や白駒なら大発見だが甘いか。
 なお発掘報告書には”用途不明物品”とあ
る。将棋の駒より少し大きめで、縦の長さが
6cm程度有る。また、角を丸くしているよ
うに見える点も確かに謎だ。ひょっとすると

初期の頃の将棋駒の一枚のようでもあるが、
墨書きが有ったとしても、完全に消えている
ので、仔細全く判らない遺物

という事だろう。だから一般に将棋駒が出土
していたとしても、用途不明品として放置さ
れている可能性が、無いとは言い切れない一
例という事にはなるのだろう。つまり、

平安時代の将棋駒は、まだ発見される可能性
があるという期待を、淡く抱かせる例

だと言う事だと私は思う。(2021/02/12)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

仲人不行傍立聖目内成酔象は水無瀬兼成呆け原因(長さん)

今回は、将棋纂図部類抄の中将棋成配列と
後期大将棋初期配列の間に挿入された、特
殊駒のルールに関する注釈文を問題にする。
 表題の件については”水無瀬兼成は、説
明を真面目に行っている”と解釈し、解明
しようとする立場が、遊戯史会では当然か
もしれないが優勢であり、

本ブログのように、水無瀬兼成が高齢の為、
やや知力が衰えて、脈絡の無い文脈を入れ
ていると解釈するのは、少数派

と管理人は認識している。そこで本ブログ
の立場を擁護する観点から、その根拠につ
き、以下に述べる事にする。回答から書く。

問題の将棋纂図部類抄の記載は、なぜ書か
なければならないのか、理由が謎だから

である。では説明する。
 そもそも、中将棋の成駒の規則は、ゲー
ムの出来を良くする為に

ほとんどの駒を成らせる点で統一

されている。”だから仲人も酔象に成る”
と、安土桃山時代の人間には容易に納得で
きる形式である。だから、元来中将棋のルー
ル説明で、個別

仲人が成る理由など説明する必要性は無い。

 にも関わらず、将棋纂図部類抄で、中将
棋のルールについて、一般解説をした上で、
ことさらに仲人のルールについて詳細解説
するのは、

水無瀬兼成が、加齢等によりたまたまその
とき二中歴の大将棋の記載で、
如是一方此如行方準之という句が、アタマ
に浮かんだので、単に意訳した上で脈絡も
無く書いたとしか説明出来ない。

 だから、それを書いたところで、水無瀬
兼成自身の執筆した、写書された後に不要
なので廃棄されたとみられる
将棋纂図部類抄自筆巻物には、
仲人不行傍立聖目内成酔象と書いてある。
それだけので、おしまいだったはずである。
 しかしオリジナル巻物に於いても水無瀬
は”大将棋は、酔象・鳳凰・麒麟しか成ら
ない”と将棋纂図部類抄に書いたので、
仲人が大将棋では成らないのは、横に歩め
るからだと考えて、後期大将棋に於ける
仲人を、

4方向歩みにしたのは水無瀬宮所蔵の、
水無瀬印の存在が謎の、将棋纂図部類抄巻
物の書写作成者だった。

以上が、本ブログの従来の主張の主な論点
である。
 前田藩が更に書写した時点で、その経緯
は明らかになり、むしろ水無瀬兼成本来形
に、前田藩写し将棋纂図部類抄は、戻され
たと、考えているという意味である。
 つまり”中将棋はほとんどの駒が成れる。
後期大将棋は、一部の駒だけ成れる”と言
われて、そういうものだと言われれば、そ
れだけの事であろう。そこで更に、それは
おかしいと、突っ込んで来る者がたとえ居
たとしても、”昔からそういうものです。”
と釈明しさえすれば、水無瀬兼成個人が困
る事も無いのではないか。実際には仲人に
ついてだけ、ことさらに釈明して見せてい
るように見えるのは、

釈明しようとしているのではなくて、単に
アタマの中に、ボオーと、二中歴の大将棋
のラストフレーズ10文字が、そのとき浮
かんだから、書いただけだ。

以上のように解釈した方が自然ではないの
か。私は従前からそう考えているのである。
(2021/02/11)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

茨城県宮後東原遺跡より大鬼墨書瓦(長さん)

奈良文化財研究所発掘報告書データベース、
全国遺跡報告総覧の、以下pdfファイル
51931_1_宮後東原遺跡.pdf
中に写真の有る、墨書土器の話題である。
場所は関東の茨城県筑西市の宮後にある、
宮後東原遺跡であり、調査はまだ新しく、
西暦2011年頃の発掘で発見された遺物
である。成立年代は平安時代、9世紀。場
所はその当時、富裕な氏族の邸宅跡とみら
れるようだ。識字層が住んでいたらしく、
墨書遺物が複数発掘された地点の土器遺物
についてである。

大鬼とも読め、存在しないが将棋の駒名の
ようでも一見ある。が、よく読めば”大界”
と書かれ土地の境目に埋めた地鎮マジナイ
遺物

のようである。
 では説明する。発掘報告書の表題は以下
の通り。
茨城県教育財団文化財調査報告第412集
宮後東原遺跡、茨城県筑西土木事務所・公
益財団法人茨城県教育財団、西暦2016
年。
 問題の土器の写真が、図34、
”第1・9・10・28号竪穴建物跡,
第2号井戸跡,第263号土坑出土土器”に
載っており、スケッチが、本文125ペー
ジ”第97図第28号竪穴建物跡出土遺物
実測図”に載っている。

茨城宮後西原大鬼.gif

発掘担当者は、”大田井”と3文字で読ん
でいるように書かれている。そしてほかに、
大田と書かれた土器も、出土しているよう
だ。
 しかしこのケースには上図のように、田
と井の間にハの字の墨跡があるようであり、
2文字のように本ブログでは読む。
 2文字目は良く判らない。鬼と読むのも、
完全否定は出来ないのでは無かろうか。

無難に読めば、井に見える部分の横棒は、
全てヨゴレと見て、界と読むべき

だと私は思う。大界つまり大境の意味では
無いのだろうか。つまり、土地を区画整理
したときに、地鎮の為に埋めた土器のよう
なものなのではないかと私は思う。鬼と読
んで、将棋に関連付けるのは、かなり苦し
そうだ。

大鬼は、未知の将棋種に有りそうな名前だ
が、9世紀に日本に将棋が成立していた事
を、この遺物は恐らく意味しない

だろうと考える。裕福で字の読み書きでき
る氏族が、茨城県の現地に平安時代に居て、
規則正しく区画を区切って、家屋を建設し
て一族で住んでいた跡なのかもしれないと
考える。(2021/02/10)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

岩手県飯岡才川遺跡より平安時代の本馬墨書土器(長さん)

以下、奈良文化財研究所発掘報告書データ
ベース、全国遺跡報告総覧の岩手県盛岡市
飯岡新田にある、飯岡才川遺跡より、
2005年前後の発掘調査で、平安時代、
9世紀後期成立とみられる、竪穴住居の
カマドから、表題の”本馬”と書かれた
墨書土器が出土したという話題である。

本は、かなりはっきりしているが、馬が
薄くてはっきりしない。

墨書土器として、比較的多く見られる墨書、
本の1枚に、過ぎない恐れが有る。

大局将棋の奔馬とは、無関係

であろう。では、説明する。
 繰り返すがweb上に情報が公開されて
いてpdfファイル名は以下の通りである。
12614_1_飯岡才川遺跡第7・13次・細谷地遺跡第12次・矢盛遺跡第9次.pdf
 発掘報告書の表題は、以下の通り。
岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書
第508集 飯岡才川遺跡第7・13次・
細谷地遺跡第12次・矢盛遺跡第9次発掘
調査報告書、
国土交通省東北地方整備局
岩手河川国道事務所
側岩手県文化振興事業団
埋蔵文化財センター、2008年。
 問題の遺物については、墨書土器とされ
スケッチも写真もある。写真は、報告書の
313ページ”写真図版39RA009
出土土器(2)”に、番号18の遺物とし
て出ている。

岩手県飯岡本馬.gif

 成立年代が9世紀後半であるという点に
ついては、9ページや66ページに、
飯岡才川遺跡の竪穴住居が建てられた時代
の説明として、報告書に記載されている。

発掘者の墨書の読みは”土”である。

が、明らかに”土+v”であり、vが見落
としである。本のひっくり返しである。

馬については、ひっくり返り”本”よりも
極端に薄く、はっきりしない。

また、字が全体として、少し画面の下(元
々の向きからすると上)にズレている。
 発掘報告書のスケッチでは、馬は完全に
無視されている。
 公平な所、

報告書の1文字であるとの見解は、正しい
確率が、このケースに限ってはかなり高い。

 よって、本がひっくり返っている理由は
謎であるが。大局将棋が9世紀の後半に
有ったとは考えにくい。よってこの遺物は、
井戸に埋める地鎮用の、発掘報告書で良く
見かける、マジナイ用の土器である可能性
がかなり高いというのが、本ブログの現時
点での見解である。(2021/02/09)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー