SSブログ

兵庫県神戸市白石遺跡で古墳平安奔馬墨書土器(長さん)

今回は、古墳時代と平安時代の遺構から1個
ずつ複数の奉馬墨書土器が出土している遺跡
の話題である。奔馬では無いようだ。常時馬
が飼われ、奈良時代になるとその2キロメー
トル程度南に、吉田南遺跡付近に朝廷帰属の
官衙が、存在したとみられる場所とのことで
あり、そこに馬を納めたのであろう。
 遺物の写真がweb上に公開されていて、
発掘報告書に載っている。発掘報告書が、
奈良文化財研究所の発掘報告書データベヘス、
全国遺跡報告総覧に登録・公開されている。
 pdfファイル名は以下の通りである。
11046_3_白水遺跡第3・6・7次高津橋大塚遺跡第1・2次発掘調査報告書.pdf
 発掘報告書名は以下の通りである。
白水遺跡第3・6・7次・高津橋大塚遺跡第1・2次
発掘調査報告書、西暦2000年、神戸市教育委員会。
 紹介する遺物が出土したのは、白水遺跡第
3次発掘調査のときのようである。
 発掘報告書の第4pdfが、最終写真図版
pdfとなっており、その末尾の抄録による
と遺跡の場所は、兵庫県神戸市西区伊川谷町
潤和、遺物が出土したのは第3次発掘のとき
であり、同じく抄録によると西暦1994年
前後の事のようである。
 遺物の成立年代は、遺物が2個有り、遺物
番号228番の土器は、第3不明遺構から
出土したが、第13溝と成立年代が同じで、
5世紀後半の地震より後の古墳時代つまり、
古墳後期(6世紀)の遺物と取れる旨が、
発掘報告書第1本文pdf:
11046_1_白水遺跡第3・6・7次高津橋大塚遺跡第1・2次発掘調査報告書.pdf
の、第38ページ付近に記載されている。
 また、もう一つの遺物番号第260番の土
器は、第02溝より出土し、平安時代成立で
あるとみられている旨が、発掘報告書の第1
pdfの第45~46ページ付近に記載され
ていると読み取れる。
 遺物の写真は、6世紀成立の奉馬墨書土器
甕が、発掘報告書第3写真図版pdfの、
写真図版第25の左下に在り、第6トレンチ
の第3不明遺構の土器溜り部分から出土して
いるとの旨が付記され、遺物番号で第228
番とナンバリングされている。

白水奔馬.gif

中央左上に、左下に向かって斜めに、大型器
としては細かい字で、奉馬と、かなり濃く書
かれているように見える。
 それに対して、平安時代の奉馬墨書盃状土
器は、写真図版第28の上から2段目右に有っ
て、遺物番号第260番との旨ナンバリング
されている。図版第28の下部に第3トレン
チの土溝(SD)02出土土器であると付記
されている。

白水奔馬2.gif

上図のように、こちらは右下に向かって斜め
に、中央やや左上から、やはり器に比べて細
かい字でやや濃く、漢字で奉馬と書いたよう
に見える煤のような模様が有る。
 両方とも奉馬のようであり、将棋駒の名称
では無いとみられる。神戸市西区に、古墳時
代・飛鳥時代・奈良時代・平安時代を通して、
献上馬が居たのであろう。
 字の形が似ている事は、被献上者が同じで
ある事を、ひょっとしたら意味していて、朝
廷の勢力が、大阪や神戸付近でも、古墳時代
後期から強かった事を、示唆しているのでは
ないだろうか。(2022/05/09)

nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー