SSブログ

ビザンチンチェスは兵が成らないらしい(長さん)

以前本ブログでは、ビザンチンチェスを世界戦争の
モデルではなく、イスラムシャトランジの守りの過多
を改善するための、ゲーム性能上の工夫として、取り
扱った事がある。所でそのチェックの折に、当たり前
として採用した、本ブログのルールの中に、一部間違
いがあるらしい事が、最近になって判った。すなわち
将棋天国社2000年、世界の将棋、梅林勲・岡野伸
著によると、16段4筋で円環形盤を使う、イスラム
シャトランジ系ゲーム、ビザンチンチェスでは、兵駒
が不成であると記載されているようである。
 これは、兵が4つずつ、反対方向に進む初期配列か
ら考えて、へんな話である。ただし、
味方同士で、頭同士が接触した兵駒を、相手が手番で
恐らく、手外で取り除けるらしいとも記載されている
ので、

『世界の将棋』のビザンチンチェスの説明は誤記とは、
考えにくい

と見られる。
 反対側水平領域で、兵が大臣に成れると、何か問題
があるのかどうかについて、以下考察してみる。
回答から書くと、

問題は特に無いのではないかと疑われる。

根拠は、

元々大臣駒が存在するから

である。なお、初手の2歩動きの無いイスラムシャト
ランジでは、兵が成るまでの歩数はビザンチンチェス
盤でも、普通のイスラムシャトランジ盤でも同じく、
7歩で、かなり出来にくいとみられる。
 車駒の”一周じっと手”の合否について、合と非の
2通りの解釈があるとの旨も世界の将棋に記載がある。

円環盤を用いたのは、世界戦争を考えたと言うよりは、
イスラムシャトランジの、終盤の車による王の追いか
けという、ゲーム膠着の解決案の一つだった

事を示唆しているのだろう。つまり、大臣が増えない
ようにしたのは、

ルールの微調整であり、邪魔駒効果という面の比較的
大きな大臣副官を取り除いて、ディフェンスを更に弱
くする為の、後追いの行為だった事を示唆

しているのかもしれない。何れにしても、普通のイス
ラムシャトランジと異なり、ビザンチンチェスでは、
ポーンの立体駒の断面を、円以外にして日本の将棋の
ように、前後の区別をつけないと、終盤不便である。
実際には、そこまで普及しなかったので、このゲーム
は、確かにイスラムシャトランジの改善にはなり、ま
た、ひょっとして日時計か懐中時計の意匠の啓蒙にも
なったのかも知れないが。ゲーム具としてのポーンの
形の改良駒の普及に失敗して結局は、滅びてしまった
のかもしれないと私には考えられた。(2020/05/12)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

豊明市沓掛城址木札が興福寺天喜六年木簡の用途を示唆(長さん)

今回は、興福寺1058年物出土駒の、年代決定
に寄与した、共出土の年号記載木簡の用途を論題
とする。結論を述べると、

この木簡は物品整理保管係りが、他貯蔵物品を整
理保管するための、整理用名札として作成したも
のである。将棋駒の工房は、実は興福寺の物流品
管理整理室に、こっそりと作られたものである

事を示唆している。では論を開始する。
 愛知県豊明市に沓掛城址という戦国時代の遺跡
があり、そこから、

問香札と一緒に、物品整理のためとみられる、
戦国時代の年号、天文十七年を記載した木札とみ
られるものが出土

している。情報はweb上に有り、以下のurl
である。
https://www.city.toyoake.lg.jp
愛知県豊明市のホームページの中に、史蹟の紹介
があり、問題の遺物の写真がある。

愛知豊明市沓掛城址出土.gif

木札は18枚出土したが、15枚は無地で、1枚
は、私には判読できないが、残り2枚のうち、
1枚は問香札を連想させる”三”に見える文字が
あり、残りの一枚に、天文十七と2列で、少し
小さめの字で記載があるとの事だ。

大切な点は上部に穴が開いていて問香”三”札も、
天文年号札も整理札としても使われた事が明らか

な事である。
 この事から、これらの札が出土した、豊明市の
沓掛城址の特定の場所は、倉庫に付属して作られ
た、城の物流品の整理用の建屋だったように思え
る。そして普段そこに常駐する家来は資材管理担
当として物流の発注、受注、整理をしており、そ
の為整理札が有ったのだろう。が、

物流担当の人間がこっそり問香遊びをもしていた

と想定される。だから、時代は全く違うが、奈良

興福寺の11世紀の将棋駒が出土した工房とされ
た場所も、普段は寺へ搬入される資材の、整理や
管理を恐らく請負う場所であったのではないか。
そして、そのために木簡が必要な為、装備はされ
ていたものだろうが。他方

寺の担当坊主が、隠れてこっそり、木簡で将棋駒
を作って遊んでいたと想像する事も容易

である。
 以上の事から、時代も違うし、遊びも問香と将
棋で別々、場所も城と興福寺境内で別々だが、
元々年代決定の決め手になった、年号の入った
木札または木簡は、

物流倉庫の備品で、一般的に元々何か、その施設
で必要になる物流資材を管理する為の、種別の年
号札のようなもの

であったという点で、互いに共通である事を示唆
しているように、私には思えるのである。
(2020/05/11)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

敵味方クリップ止識別法で3人朝倉将棋をチェック(長さん)

以前、五角形駒で向きによる敵味方の識別が、
3人将棋での座標の回転によって困難になる
条件で、駒の足にプレーヤー番号表示片を木
ネジで取り付ける方法と、頭にクリップを付
け、クリップの元方向で、駒の所有プレーヤー、
先手、中手、後手の何れかかを識別する2種
類の方法について本ブログでは報告した。
 今回は、作業が簡便かつ、対局中に作業が
より易しく、かつ

忘れる懸念の少ない後者の方法を、実際に
試してみた

ので結果を報告する。
結論から述べると、プレーヤー識別や、駒の
動かし筋の間違いは減るとみられるが、

局面を読むのがクリップの存在の為、やや面
倒。そのため改良の効果は限定される

との結果を得た。では報告を開始する。
 下記の写真は、中盤が始まった頃の、この
識別方法を用いた場合の、3人朝倉将棋(
朝倉小将棋、または朝倉象棋)の局面である。

3人朝倉将棋クリップ.gif

 写真から、駒は動かすルールに準拠して、
前が駒の頭となっており2人制と同じである。
そして更に、

写真で線状に写っている方向のうち、駒から
下に線を伸ばした延長上に、所有するプレー
ヤー、先手、中手、後手の何れかが存在する
ように、各盤上駒共になっている。

2人制ならば、それがいつも駒の向きの反対
方向なのであるが、3人将棋では、自陣を出
て中段に上がった以降は60°回転してしま
う。
 写真から、駒の動く利き筋は、無理に指し
手に向けて、曲げた場合に比べて今度は見や
すく、また、

冷静に見れば、どの駒が、どのプレーヤーの
ものかを間違う事は、ほぼ無い

様子が判る。しかしながら、当然だがクリッ
プ止め方法の場合、

クリップの左右倒しは、頻繁であり、作業自
体が煩雑な上に、駒字の一部が隠れる、周囲
の駒にクリップが当る

等の、かなり深刻な問題が発生する。また成っ
たときに、この方法では、常にクリップ反転
させなければならない点に、煩雑感を感じる。
 なお今回、頭にクリップを止めたのは、
百均の将棋駒と、同じく百均の小型木製クリッ
プの組合せの場合、開き口がクリップが小さ
ので当然小さく、大駒の下部を挟み込む事が、
たまたま出来なかったためである。仮に今回
のケースは、下部に止められたとすれば、
その方が、他の隣接駒の邪魔になる問題は、
多少は軽かったかもしれない。
 また、百均のこの木製クリップの場合、
バネが比較的簡単に外れてしまいやすく、外
れた場合に、修理が煩雑で、

予備を多数用意しておかないと、実用になら
ないという問題もある

ようだ。ただし、作業は簡便であり、

今述べた、バネが外れる懸念が仮に無かった
としたら、駒名が読みづらいが、何もせずに
駒が、局所的な進行方向と左右に60°ズレ
た状態で、利き筋を読むよりは少しマシ

との評価であっただろう。
 以上の結果から冒頭に述べたとおり、駒名
が隠れる等の為、局面が見づらいという問題
が解決するとすればであるが。
 かなり特殊な日本の将棋のゲーム駒が、現
実実際に出来た場合に、前よりは少しマシに
なって、3人将棋も出来るようになったと、
恐らく感じられるケースは、有るのだろう。
(2020/05/10)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

イスラムシャトランジ回転対称駒以外の対称ルールの訳(長さん)

西洋チェスの駒の動かし方ルールは、成ポーンを
含めて、ポーン以外は前後左右対称である。
これは、元々の祖先であるイスラムシャトランジ
のルールが、そうなっているための引継ぎである
事は明らかだ。今回は、立体駒が回転対称で底面
が円なのに加えて、

”エラトステネス等の地球球体論”の知識が有るかど
うかが、それを決める

と論じる。さっそく論を開始する。
 先行研究として”摩訶大将棋のブログ”のTT
氏の、”元々日本の将棋にも、碁盤状の交点置き
ゲームが存在した”為という、たぶん独自の認識
を出発点とした議論がある。詳しくはそちらを見
ていただこう。
 他方、web上には、エラトステネスの地球が
球であるのは折込済みとした彼の認識を前提とし
た上での、地球や月の半径測定の記事が複数出て
いる。ブエノスアイレスの住人が、なぜ足を日本
に向けて立てるのかという点について、エラトス
テネスが充分に解明できたかどうか、少なくとも
私には謎だが。彼が地球が球に近いと思っていた
事は、そもそも地球の半径を、太陽の南中高度の
既知間隔2点での、同時観測から割り出そうとし
ている事、それ以前に、アリスタルコスが月食の
影を地球の形と見ていた事を、エラトステネスが
知って月の半径を計算している事等からして、明
らかだと私は考える。
 所で、21世紀に否定された”閉じた宇宙”説
では、前に向かうと、後ろから出発点に1000
億光年程度進むと、戻ってくるという話はあちこ
ちで見かける議論であった。が、球面内で2次元
世界を考え、主に地表戦だけ想定すれば、

世界戦争でも、同じ事

である。だから、重力が理解できるかどうかは別
として、地球が球だと考える民族は、

チェス型ゲームの駒のルールに、方向依存性を付
けたがらないと考えられるのは自明

であろう。
 つまり、駒名を文字で書く事によって、造形と
して内容が不明の駒も作れるように、なった点も
確かにあるのだろうが、

山奥か、離れ小島の未開人のデザイナーが作った
将棋ゲームの方が、自然科学に強い文明人に比べ
て、8方向バラバラな動きの駒を、教養が邪魔せ
ず作りやすい

という事になる。この事から、

日本の将棋は、シルクロードからも離れたアジア
の山奥の伝来か、または、日本列島内での発生か
の、どちらかの可能性が高い

事を示している。そして更には、

仏教の平板大地観は日本では室町時代から、
江戸時代も強かったと断定できる

事も示しているとみられる。
 また、元々インド二人制古チャトランガ自体も、

インド亜大陸全体までは、征服出来なかった国が
起源

だとも、推定できるように思われる。更には、
平安大将棋には非対称駒であり、やろうとすれば
避けられた横行が有る事。しかし、本ブログの仮
定した普通唱導集時代の大将棋に、加えられた、
奔王、龍王、龍馬、角行、竪行、新横行、飛車、
中国型酔象、麒麟、鳳凰、元々の猛虎、猛牛、旧
嗔猪、飛龍に全く非対称駒が無く、ただし銅将の
動きを、他の将駒とのバランスから、非対称へ再
調整している程度である事。以上の事から、

①平安大将棋のデザイナーであると疑われる陰陽
道の安倍泰長は、宣明暦の月食の算法は知ってい
たが、渾天説で唐代に中国で地球球・円盤論争が
あったとみられる事に、特に興味は無かった。

②西暦1250年前後の、普通唱導集大将棋の成
立期に、中国からギリシャ天文学流の地球球体の
説が、京都の知識人向けの中国からの元王朝国内
から、唐物書籍を通し日本へも一部流入していた。

という、以上の2つの事実が、浮かび上がって来
るように、私には見える。
 何れにしても元に戻すと、ギリシャの古代天文
学や地理学が、イスラムシャトランジのデザイナー
に既知だった事は明らかだから。イスラムシャト
ランジが、前後左右対称駒ルールになるのは、そ
のためだったのだろう。中国シャンチーも、渾天
説で唐代に、歳差の原因に関して地球球・円盤論
争があった位であるから、イスラム人の天文学者
を皇帝が受け入れた北宋時代に、兵卒駒以外が、
前後左右対称駒ばかりの中国シャンチーが、世界
戦争のモデル化をも、視野に入れて作られたのだ
ろう。
 それに対して、雲南省や日本列島内での戦争だ
けを考えれば良かった日本の将棋の成立に関して
は、向きや方向で、駒の動かし方ルールに差をつ
けても、特に問題は生じないと考えたのであろう。
更には伝来者として、本ブログでは疑っている、
北宋商人一例、周文裔にとっては、もともと日本
が島なのは当然の常識だった。だから、地球全体
の戦争にも対応できる、

イスラムの象棋や、当時も海洋文明国であった
東南アジアの将棋は、日本の平安貴族用に、
似合わないとして、紹介を避けるのも当たり前

だったのであろう。かくして淡くであるが、日本
の将棋の駒の動かし方ルールに、方向性が強い事
から、

今の日本の将棋の故郷が、日本列島自身か、
アジア大陸の山奥の、盆地のような僻地である

と、淡くだが、その事からも絞り込めるように、
私には思えるのである。(2020/05/09)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

持駒使用3人日本将棋で敵味方を区別する方法(長さん)

以前述べた通り、一般に3人将棋盤上では、
駒が、真っ直ぐに相手陣に突入しても、座標
が直行座標では無い為、駒の向きが60°
回転してしまう。そのため、日本将棋の駒の

敵味方の駒を、駒の置かれた向きで識別しに
くくなってしまう。

以前述べたやり方は、駒を回転させずに、駒
の動かし方の前後左右斜めを、実際の駒の向
きとは無関係に、定義し直す方法であった。
しかし、これだと煩雑で、間違いが生じやす
い。そこで九角形駒等を紹介し、どれかの角
が、進行方向に向くような駒も提案した。し
かし、これだと居る陣以外の陣内での、進行
方向も表示して、3つのうちの正しいものを、
相手に判断させているにすぎない。だから、
駒の角数を工夫する方法も、間違いが起こら
ないとは言えないとみられた。そこで今回は、

敵味方の区別を、持駒ルールに対応するため、
駒の向き及び、駒の色や形以外の方法で出来
ないかどうかを考察

した。結論から書くと、

良い方法は実はほぼ無いのではないかと懸念

された。では、議論を開始する。
 2人制以外のゲームが、日本将棋、福井県
の朝倉象棋(朝倉将棋、朝倉小将棋)と違っ
て、その他の将棋と同じ属のボードゲームで、
だいたい出来ているのは、駒の向きではなく
て駒の色と形で、敵味方を区別しているから
である。取捨てなので、色等が違う持ち駒を、
再度相手が打つという事が無ければ、
日本将棋のように敵味方で、同形にする必要
が無いのである。
 2人制の日本将棋や朝倉象棋等で、駒の向
きを付ければ、敵味方が区別出きるのは、盤
が直交座標の升目盤なので、常に駒の手前に
居るプレーヤーが、その駒の現在の持ち主に
なっているからである。そして、その向きは、
駒の動かし方ルールを決めている、前後左右
斜めと、実際が合っているので、局面がわか
りやすく至極便利であり、約1000年にわ
たり、不変だったものとみられる。
 所が3人制では、駒の所有者がわかるよう
に、手前を下にすると、相手陣で座標系が左
右に、基本60°に回転するので、

行き先と所有者の表示とで、どちらかに合わ
せる必要が生じる。

敵味方の区別が、指す上で絶対なため、駒の
進む方向が無視されるのが自明とみられたが、
そうすると、駒の利き先がわかりにくくなっ
てしまう。
 そこで今回は、
駒の向きが、回転した座標に対して合わせた
ために、駒の所有者は向きによって表現し辛
いケースについて、
持駒使用で、駒の色・形による区別が出来な
い場合に、何か所有者を表す良い方法が無い
かどうかを考える。以上が、論題である。
 考え方の基本を述べると、

なんらかの方法で、捕獲されると駒が変化し
ない限り無理

である事は、明らかである。
 結論から述べると、

視覚的に変化しないとかなり厳しく、スイッ
チでもつけておくしか無い

とみられる。
 以下の写真は、その一例であり、
日本将棋の駒の下辺に、6角形断面の鉛筆の
切れ端を木ねじで繋いで、1~3まで180°
ごとに同じ番号になるように数字を書き、
駒が捕獲されたときから、持ち駒にされるま
での間に、取った相手が、

ネジの部分を回転させて、数字を自分の手番
に替える

ようにしたという、工作例である。

3人将棋用番号.gif

 実際の工作が最も面倒だとみられる、将棋
駒の中で厚みが最も薄い歩兵で、一応試して
みている。

なんとか作れるが、使って面倒臭くないかど
うかは謎

である。
 また、以下の写真は、スイッチが面倒なら
クリップの止め方で、駒の属性を表し、方向
が変わった時点で、クリップ線の手前が常に、
所有プレーヤーの方向を、向くようにしよう
という例である。

3人将棋用クリップ.gif

 普通の将棋ゲームでは、取った駒は、その
まま持っているだけである。だから、前記何
れの方法でも、駒の属性を替えるために、

裏返す以外の行為をする必要があるが、それ
が少なくとも面倒だと普及しない

と懸念される。PC上では無くて、実際の物
体を使ってするボードゲームで、ある意味、

遊戯の最中に、ゲーム具を再調整しなければ
ならず、その他の方法が原理的に無い

という状態は、かなり厳しい状況なのではな
いかと、実際にやってみると、私にはかなり
強く感じられた。(2020/05/08)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

3人将棋やチェスは偶数升目のときどうなるか(長さん)

web上には、三人チェスのゲーム盤図が
簡単に発見できる。しかし、ゲーム盤を実際
に用いたときの、約束事についての情報を
探すのは、容易ではない。ここでは、

前後非対称駒の有る、8×8升目32枚制
原始平安小将棋持駒使用型や、それに飛車・
角行を加えた場合の、3人将棋盤の問題を、
三角領域が2、2、2、2、2、2、2、2
升目盤を例にとり考察

する。結論を述べると、

中央2筋が、他2者の陣に繋がっているか、
どうかという点をはっきりさせる必要がある。

では、議論を開始する。
 チェスについては4人制チェスが欧州では
多種類、古くから知られている。が、この類
の4人制チェス類に使用するチェス盤に、問
題は生じない。

チェスの駒の動かし方ルールが、左右前後共
に対称だから

である。他方3人制についても、web上に
きれいなゲーム盤のチェス盤が見られる。が、
このケースは、中国シャンチーの三人象棋で
ある、3友象将棋と同様で、三角領域が、
1、2、3、4、4、3、2、1型のゲーム
盤になっている疑いがあり、そのケースには、
偶数筋より外筋に斜め前が定義できないとい
う問題が、やはり発生すると思われる。
 以上の事から、三角領域が
2、2、2、2、2、2、2、2型の升目盤
だけ考えれば良いだろうと、予想が付く。
実際3角領域2升目一定盤を作ってみると、
以下のようになる。が、結局の所、

偶数型三人小将棋盤.gif

中央2列が一方としか繋がっていないのか、
奇数升目盤の中央列のように、両方に繋がる
のかを、

予めルールとして決めて置く事が大切

である事が、よく見れば判るのである。
 つまり上の図で、たとえば後手の左から4
筋目から、中手の右から4筋目へと多少大回
りで行けるのかと、同じく後手の左から5筋
目から、先手の左から4筋目へ、多少大回り
で繋がるのかという点が、問題だという事で
ある。
 繋がるとすれば、たとえば原始平安小将棋
(持ち駒有り型)では以下のようになる。
①香車が中央筋下段から、他2者の陣へどち
らも入れるように打ち込める。
②金将が奥四段目列から中央筋の近い方に戻
れば、一旦自陣4段目に戻って斜めに上がれ
ば、他の対局者へ攻め替える事ができる。
③また、仮に日本将棋の角行動き駒を使う変
則ルールの場合、自陣2段目2列の位置から、
他2者の陣を、同時に狙える。
 それに対して、繋がらないで、図の中央を
直線的に横断できない場合は、以下のように
なるとみられる。
①香車が中央筋下段から打ったとき、睨んで
いる陣は、右の中央のときには右の棋士、
左の中央のときには左の棋士の、どちらか
だけである。
②金将が奥四段目列から中央筋のより遠い方
に戻ってから、一旦自陣4段目に戻って、斜
めに上がれば、他の対局者へ攻め替える事が
できるが、繋がっている場合に比べて1手余
分に必要。
③の角行動き駒の、打ち込みについては、1
つ大回りの繋がりが無いルールの場合、自陣
2段目2列の位置からは、他のどちらかの陣
にしか、睨みが利かない。すなわち、右袖の
位置からは右のプレーヤーの右袖だけが狙え、
左袖の位置からは、左袖のプレーヤーが狙え
るだけでややこしくなる。
 なお、補足すると②に関して。この偶数ゲー
ム盤では、奇数のケースとは違い、4段目と
5段目の特定プレーヤーから見て、奥の3筋
には中央2段で、”後退方向”が存在しない。
だから金将は、横に動いて、後退の定義され
た、中央筋に戻らないと、攻めるプレーヤー
陣の交換が出来ないのである。ただし、事前
に特例として底筋から底筋への移動だけを、
後退で許す便法を、予め決めておく方法は、
当然考えられる。ちなみに3人チェスで、
ナイトの、このケースの方向反転升目跳び越
えを実際にどう処理しているのか、私は知ら
ない。西洋ルールには、向きとか方向という
概念が、薄いとの印象である。
 以上の事から、偶数の三人将棋盤で、ルー
ルが簡単になるのは、中央三角領域が2升目
で一定盤の場合に限られるのであろうが、そ
の場合でも、中央2筋が、共通3者で繋がっ
ているのか、筋は2者繋がりだけと考えて、
駒の動かし方ルールを決めて置くのかは、

予めどちらかを、決めておかないと対局中に
トラブルになる

と考える事ができるのである。
 前に奇数升目盤で三角領域が1升目一定型
を説明したし、今回は偶数升目で3人将棋の
三角域2升目一定盤について説明した。
 升目の数は、今回一例として8升目、前に
説明した奇数の場合は9升目であった。しか
しながら、当然その他の数の升目でも、状況
は4升目以上なら、同一である事は明らかで
ある。また、シャンチーのように片方偶数、
片方奇数のケースもある。奇数列の場合は、
中央筋が、元々共有になるし、奇数段の場合
は、今回議論したような分岐する中央筋が、
出来ないため、②の角行型駒の相手2者同時
睨み等は、起こらない状況になるだろうと考
えられる。
 よって、以上の事から、たとえば偶数段偶
数筋将棋・チェス盤の場合について中央2列
は3者共に接続すると決めておけば、ゲーム
盤による、駒の動かし方ルールの不確定性は、
基本的には、三角領域1~2升目一定盤の
ケースに関しては、三人将棋、三人チェス等
で、余り起こらないだろうと、考えられる事
が出来るとみられるのである。(2020/05/07)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

福井県一乗谷朝倉氏遺跡将棋の三人将棋化(長さん)

今回は、以前に紹介した、現行日本将棋型
の三人将棋に酔象を加えた、福井県の
一乗谷朝倉氏遺跡の朝倉小将棋または
朝倉将棋、朝倉象棋の

現行ルールのやり方で三人将棋は良い結果

となったので、報告する。
ただし、通常の現行朝倉小将棋または
朝倉将棋、朝倉象棋とは異なり、盤升目は
121升目、駒は63枚制になる。
そして、着手は時計回りに行うが、

①王手を掛けられたときに、掛けられた
プレーヤーに跳ぶ。
②駒取りを他の2人のプレーヤーに掛けら
れたとき、その次の手に限り2手指しがで
きる(特例の特権を放棄するときには、一
声掛ける等が必要。)

という点が異なっている。また、3人将棋
なので、前に述べたように、

①3人のうちの一人が投了したら、投了し
た者の玉将ないし太子だけ、盤面から取り
除き、他は以降、誰にも動かす事は出来な
い邪魔駒となる。負けた者の持駒は以降、
使わない。
②中央三叉筋へは、歩が1個しか置けない。
③盤面13筋あるうちの、歩兵が初期配列
で置かれる筋は、各々のプレーヤーに関し
て全筋ではなくて9筋であ。つまりもとも
との空き筋が、4筋有る点に、注意が必要。
ただし、この4空き筋にも、歩兵は1歩し
か置けないと厳格化する

等、3人将棋に特有の注意がある。なお、
当然だが③で、特定プレーヤーから見て、
”奥の4筋”は、5段目より手前で自陣に
繋がらない”根無し筋”である。5段目は
どちらを向いても”前方”しか存在しない。
後退してきた走り駒は、5筋目で一旦停止
する必要も当然ある事になる。
 また、以前に述べた通り、第4列の自陣
4段のたとえば、4六の位置に打たれた
先手桂馬は、①3四桂、①5四桂の後手陣
睨みだけでなく、中手陣方向を睨む、
①十5四桂の3方向跳びとなるとした。
 ちなみに今回は朝倉小将棋の内容に関し、

福井県で実際に指されているルールと同じ

にした。すなわち、酔象は玉将の前升目に
初期配列され、酔象自体は、後退できない
7方歩みであり、太子は玉将と同じ働きと
動きの駒。ただし、以前本ブログで推奨し
たルールと違い、玉将同様

成り太子酔象は、持ち駒にできない

として攻撃力に、さほど寄与しないように
調整した。
 この条件で1局だが実際に指して見ると、

現行の日本将棋の3人将棋とは異なり、陣
の粘り感が生じ、ほぼ、2人制の日本将棋
の攻守バランスに近い

のではないかとの感触を得た。これは以前
に述べた、中手が振り飛車で、先手と2人
掛りで後手を2人掛りで攻めたときにも、
酔象が一般的には守り駒に加わるため、
日本将棋の囲いに比べて、後手陣が強くな
るとともに、持ち駒として使えないので、
攻撃側に少し、不利に寄与するためと見ら
れた。
 結果、後手を最初に攻めた中手は、後手
には勝ったが、消耗して朝倉将棋では先手
に負けた。
 以上述べた事から、冒頭のように、

現行福井県で指されている朝倉小将棋また
は朝倉将棋(現代復古版)または朝倉象棋
は、3人将棋化したときに、比較的出来の
良いゲームに直ちに変貌する

と結論できると思われた。(2020/05/06)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

三人日本将棋。他2者駒取応手2手指法の効果(長さん)

以前に述べたが、日本将棋を3人将棋化して、
121升目60枚制で指すと、2人掛りで駒
取りを掛けられたときに、一方しか一度には
受けられない。ので、このゲームは攻撃力が
過多で、出来が悪いとの結論だった。
 では、連続して相手2者から自陣の駒取り
を掛けられたときに、特別に2手指しが出来
るルールにしてはどうかと、当然考えられた。
今回は以前に紹介した、日本将棋の三人将棋
を再度、今述べたルールで指してみたので、
結果を述べる。結論としては、

やや良くなるが、まだ攻撃力が少し強すぎ

のようだとの、結論になった。
 今回は、

中手に四間飛車戦法を取らせ、最初に2人掛
りで後手を攻めるという方法で、後手が2手
指しして、シノゲるかどうかをチェックした。
 結論から述べると、

陣の崩壊は多少遅れるが、他2者から攻めら
れると、3人将棋では、守り方が不利な事に
は変わりが無い

ようであった。なおこの中手の振り飛車作戦
は、三人将棋では当りだったようだ。後手が
投了した後、先手対中手の対局が続いたが、
先手から中手陣はせめにくいため、中手は先
手から、最後には詰めろを掛けられながらで
あったが、先手の金矢倉を崩して、結局は勝
利する結果となった。
 戦前試みられた国際三人将棋では、”同盟
ルール”があり、今回のようなケースでは、
守り方の玉が、奔王のような動きに変わると
いうルールになっていたと聞く。日本将棋の
ケースは、三人化したときに、守駒の欠乏感
がそもそもあり、持駒に出来ない太子成り酔
象でも再度加え、一乗谷朝倉小将棋または、
朝倉将棋、朝倉象棋化するのも、手なのかも
しれないと、個人的には考えている。
 なお以前のルール説明で言い忘れたが、他
の2人にだけ接続する4つの筋の、5段目の
駒は、五角形駒の向きで言って

左右が両方ともに、前になり後退が定義され
ない点に注意が要る

ようだ。なお五角駒向き上下が横方向になる。
 だから、歩兵はこの5段目升目では仲人の
動きをし、香車は反車の動き、桂馬は、
大局将棋の天馬、銀将は猛豹、金将は熊目や
前牛や毒狼の動きになる。その他の段では、
その相手の陣から退く方向が、このゲームで
は後退と定義できると考えると、問題は無さ
そうだ。(2020/05/05)

nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

清王朝期中国三友象棋盤升目の問題について(長さん)

以前に、日本将棋の三人将棋の盤について考察した
ときに、5段目だけを間延びさせて中央三角領域に
埋め込んで示した。これは、中国清王朝時代に成立
した中国シャンチーの三人象棋、鄭晋徳作成の、
三友象棋の盤スタイルとは違っている。後者では、
三角領域は端筋を0とし1、2、3、4、3、2、
1、0と交点数を階段状に、中央筋が4個で最大
になるようにしているからである。本ブログで示し
た盤は1、1、1、1、1、1、1、1、1と、全
部1升目にする方式であった。

どちらが良いのかを、今回は論題にし、見掛けは
悪いが、本ブログ方式の方が、ルールに曖昧性が
発生しにくい

と結論する。
 では、以下に論を開始する。
 そもそも、交点置きの盤で、相対位置の”斜め”
を議論するのは、意味不明である。そこで、議論
は、升目置きの盤に限る。表題の清王朝期、
中国三友象棋盤升目は9筋だが、議論は5筋盤程度
で、本質的な問題は充分に明らかになると思われる。
 5筋で三角域が0、1、2、1、0升目になるよ
うに、三人将棋盤を作ると、以下の図のようになる。

中国三友象棋盤.gif

以上の図から、○の升目の左右に、”斜め前升目”
が存在し無い事が判る。一見して斜め前にあるよう
に見えるAの升目は、”前升目”だし、Bの升目は、
”横の升目”である。正確には今度はB升目から○
印升目を見たときに、○印升目は、B升目にとって
”2つの左横升目の一方”でしかない。つまり、
○升目には、右横の升目もないし、そもそも右前の
升目はない。一般に、三角盤の中央域で、横升目同
士は中央に限られるし、それは目で見ても明らかだ。
 しかし、もっと大きな問題は、

接続が偶数升目になる筋で、袖筋方向に関する
斜め前升目が無いにも関わらずそれが判りにくい事

である。中国三友象棋盤方式では、図のA升目が、
○升目の前升目なのだが、斜め右前升目のようでも
あるし、前升目のようにも見えるという点が問題で
あろう。
 具体的に中国三友象棋では、斜め歩み駒として
火駒が、桂馬跳び駒として馬駒があるので、斜め前
か前かの判定が問題になる。日本将棋のケースは、
当然だが玉将、金将、銀将、打ち込んだ桂馬でこの
点が問題になる。
 三友象棋で問題になるのは、盤の具体的な部分で
言うと、”山”の所と”海”の所である。なお、馬
駒は海では横すべりするしかないのかもしれないが、
火駒には制限が無い。山の所では両方問題になる。
日本将棋の玉、金、銀、桂には、そもそも進み先に
関する禁手は無いので、全部問題になる。
 こうしたケースは、事前にきっちり決めておかな
いと、ゲーム中に問題になるし、それが致命的な問
題に

実際なったので魏蜀呉の三国志で有名な中国でも、
三友象棋は廃れてしまった

のかもしれない。
 何れにしても、やぼったいが。本ブログの盤の形
式の方が、使っていて問題が発生しにくい事だけは、
以上の点から見て確かなように私には思える。
(2020/05/04)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

三人日本将棋の三角盤と五角形駒のテスト(長さん)

先に、エクセル表を使って三人日本将棋を1局
チェックした結果を述べたが、今回三友中国象棋
の盤形の将棋盤を作成して、とりあえずは、普
通の将棋駒を60個使用して、ゲーム器具の、
五角形駒に、

妥当性が無いと見てよいかどうか

という点を中心にテストしてみたので、追加報
告する。以前の報告の範囲では、エクセル表を
使って表現した接続部分が複雑で、その道具で
は、まともな日本将棋を指しているのかどうか
不安という別問題もあった。結果から述べる。

 角度で120°の向きの五角駒では、当りが
やはり不自然であるとの結論になった。

 以上は遊戯具の問題である。が、それとは別
に、ゲームの出来については、両方から攻めら
れたときに守れない分、

普通の日本将棋に比べて、オフェンスが強すぎ
である

事が判った。攻めを全体として、もう少し弱く
再調整しないと、何百年も生き延びる将棋ゲー
ムとまでは、多分行かないように感じられた。
 では、論を開始する。
 使用した将棋盤と駒は、以下の写真のような
ものである。

五角駒三人将棋初.gif

ルールは前回述べたように、二歩の禁は現行と
同じく、厳しくした。なお中央筋の13升目に
は、各プレーヤーとも、歩兵は1個しか存在さ
せられないとした。これで、攻めは多少は弱ま
る。しかし、実際には他のプレーヤーの両方か
ら攻められると、2人制では自明の受けが効か
ない場合があり、陣はより簡単に崩された。
 一例では、以下のような指終局面に達し、
先手が勝ちとなった。なお2位は後手、後手に
深く攻められ、中手が最初に投了した。

五角駒三人将棋終.gif

先手には詰めろが掛かっていたが、持駒が潤沢
で、後手玉を先に寄せ切った。
 この将棋では、
むしろ中盤緩い手を指して右側のプレーヤーを、
生かさず殺さずにし、左側のプレーヤーを右側
に討って貰って、最初に自分の方に攻めてくる
左側プレーヤーを投了させてから、

温存した戦力で、右側のプレーヤーを討つ

という戦略が、

ゲームを旨くするコツとして存在する

ようである。普通の2人制ほど、皆このゲー
ムを真剣に指すようには、余りならないかも
しれない。
 なお途中どの陣も、2人制の時よりも早く崩
れた。また、上の指終局面の写真から、駒の利
き筋は、相手陣に突入すると、”わざと、きち
んとは並べてはいけない”ので、かなり判りに
くい。

 冒頭述べた結論で正しい事は自明とみられた。

 なお今回、棋譜を表現するための、升目の
アドレス付けの方法について、以下のように考
察した。付け足しになるが、一応述べる。
 以下一例だが、

段番号の増える方向を、2人制と近似させた方
が、判りやすい番地

になるような印象がある。
 まずは、最も問題が多いとみられる、中央筋
から、結論を書いてしまおう。すなわち中央2
人制で言う第5筋は、第5筋と第15または第
十5筋に分割する。中手近くを切り離す。つま
り、上段後手から下段先手に向かって、第”5”
筋とし、段は81升目盤と同じく増加型とする。
 また中手陣内の5列4段は、後手から見て、
上段から自分陣に近い方向に向かって、
『第”+5”筋または第”十5”筋の一~四段』
と数え、中央升目は第十5筋では無く、第5筋
に入れ、”5五”の升目とする。つまり後手か
ら見て、自陣内の中央筋は、四、三、二、一と
なり、中手からの接続部分に関しては、増加後
一二三四五四三二一のパターンで、途中から、
減少に転じる。むろん最初の4升は第十5筋、
後の5升は、第5筋であるから、同じ段番号の
升目も互いに区別は出来る。
 以上のようにすると、良さそうだ。
 中央筋のイレギュラーは除外すると、他の部
分は以下のようになる。
 まず、第1文字目の筋数のナンバリングだが、
各プレーヤーの右端筋から左端筋に向かって。
先手について、第1列から第9列と順番に。
中手について、第9列~第6列、
第十5列~第十1列と”十”は別としてだんだ
んに減る順番に。
後手について、第十1列から第十四列、
第5列から第1列と、後手一人だけ、
123454321というパターンで増加後、
減少する列番号とする。
 また、第2文字目の段数のナンバリングは、
次の通り。
 先手について、先手から見て上段から陣側に
向かって、列番号は常に一、二、三、四、五、
六、七、八、九と増えるようにする。2人制の
先手と同じである。
 中手について、中手から見て上段から陣側に
向かって、列番号は常に五、四、三、二、一と
減るようにする。ただし、第十5列は自陣にし
かなく、先手を見通すと九、八、七、六、だが、
後手を見通すと、一、二、三、四、五、四、三、
二、一になっている。つまり概ねは、2人制の
後手が3人制の中手の状態になるように、変則
的だが、列番号(算数字)の振り方を、やや不
規則にした方が、このケースは良いようである。
 後手については変則的であり、右翼の十を列
名に付ける筋については、後手から見て、上段
から陣側に向かって、列番号は常に五、六、七、
八、九と増えるようにする。中央筋から左翼の
列名が一桁台の筋名の筋については逆に、後手
から見て、上段から陣側に向かって、列番号は
常に、五、四、三、二、一と減るようにする。
 以上から後手のプレーヤーが、他の二人と異
なり、棋譜記録をするのは慣れない限り、かな
りしんどい、かもしれない。なお記号▲と△と
は無しにして、①、②、③でも使うしかなかろ
う。
 棋譜の件の私論は以上である。何れにしても、

120°回転置きの五角形駒による三人将棋は、
ゲーム盤上の、ゲーム具である将棋駒の置かれ
た姿として、かなりの違和感がある

という事は、今回のチェックでも、はっきりと
感じられた。(2020/05/03)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー