SSブログ

今小路西鎌倉市福祉センター遺跡木札発掘時解釈(長さん)

さいきんweb上、奈良文化財研究所の
発掘報告書のサイトのどこかに有ると見ら
れる”木簡研究の報告集”の中に、西暦
1988年頃、電話で鎌倉考古学研究所の
河野真知郎氏から聞いた事の有る、
今小路西鎌倉市福祉センター遺跡中将棋木札
の外部へ調査調査した結果得られた、読み
下しが載っているのを発見した。
サイトは以下の通りである。

https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/8605/1/AN00396860_11_074_075.pdf

「今日いめ参られ かし故上り□ にも□□れ」

と読んでいる。今回は、

この読み下しには、1箇所は間違いがある

との旨述べる。
 なお河野真知郎氏は文献の中で、「釈文
は鎌倉国宝館長三浦勝男氏によるものだが、
「『ひとつの読み方として示』されたもの
なので、(三浦氏の)最終判断ではない」
と述べている。本ブログでは、

「上り□」は「上わゆ」の間違いと見る。

では説明を加える。
 成書、”
よくわかる「くずし字」見分け方のポイント”
齋藤均監修、山本明著、メイツ出版、
2017年の70ページに、”
第三章すらすら読み解くための必勝方程式、
Point11
酷似する「り」と「わ」”という項がある。
 この平仮名が、元漢字利の崩し方の少な
い”り”の”中間的変体カナ”で書いたと
きに”わ”に酷似しているという旨の内容
である。

三浦氏は、”わ”を捨てて”り”と釈文

している事が判るが問題があるとみられる。
 前記成書に、以下のような見分け方の説
明がある。

・・ともに字母が「禾」(のぎへん)ゆえ
に、筆の運びが似通った結果である。
 でも安心してほしい。昔の人も似ている
事を自覚していて、「わ」に比べて「り」
はやや小ぶりに書いていた。つまり大きさ
を目安にすれば判読は容易になるという事。
「り」は「わ」よりも小さく書け。寺子屋
の子どもたちも、そう習ったことだろう。”
 以上の記載をもとに、出土木札を再度見
てみると、

「上」と「わ」ないし「り」は同じ大きさ
に書いてあり、「り」とは考えにくい。

 なお”万の書き順の間違えた『猛虎は』、
ないし『盲虎は』”の意と本ブログが取り、
他方前記釈文では”にも口”と読んでいる
と取れる”万うこ”の”う”または、
”にも口”の”も”の前半は、小さく書い
てあり、問題の木札の作者は、字を全部大
きく書く”書き癖”は無いとみられる。
 つまり、ここには「あがり」ではなくて
「うえは」と現代訳出来る内容が、明らか
に書いてあるという意味である。だから、

三浦氏の釈文のこの箇所は、成書”
よくわかる「くずし字」見分け方のポイント”
と、前記字の読みが、整合していない

と私は考える。
 そして「あがり」ではなく「うえわ」と
すると、入れ替えてみると判ると思うが、

三浦氏が示唆して、河野真知郎氏が解釈し
たように、伝言板としてしまっては内容は
ほぼ不明

になる。「あがり」は肝だからである。
 河野氏は、後日良く考えた結果、そう結
論されたと見られるが、結局は釈文出来る
とは思っていない事が、
”よみがえる中世 武士の都鎌倉”の記載
からも判っている。何れにしても三浦勝男
氏の釈文には、

少なくとも、中央行の下部の”上”の字の
次の文字の読みについて、明らかに問題が
ある

と、本ブログでは以上の結果から結論する
のである。(2021/03/11)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー