SSブログ

兵庫県姫路市今宿遺跡で古代角行墨書瓦(長さん)

今回は、成立年代のはっきりしない、膨大な量
出土した瓦出土遺物のひとつに、漢字で角行と
書かれているようにも見える物品の紹介である。

行の字が比較的明確であり、中世後期の寺での
書き込みが疑われる。仏教上の宗教的行の意味
であり、将棋の角行では無いのではないか

と疑われる。
 遺物の写真が、web上に公開されていて、
発掘報告書に載っている。発掘報告書が、
奈良文化財研究所発掘報告書データベース、
全国遺跡報告総覧に登録・公開されている。
pdfファイル名は、以下の通りである。
49558_1_今宿遺跡Ⅰ.pdf
発掘報告書の表題は以下の通りである。
兵庫県文化財調査報告第333冊
姫路市今宿遺跡、西暦2008年、兵庫県教育委員会。
 発掘報告書末尾の抄録によると兵庫県姫路市
西今宿5丁目。遺物が出土したのは西暦
2003年前後の事のようである。
 遺物の成立年代は周囲の寺の創建が飛鳥時代
と言われるものの、俗に出土した瓦の大群は、
近世・近代に他の場所から搬入した瓦にすぎな
いと云われる等、正体がはっきりとはしていな
いとの旨の記載が、発掘報告書の49ページ付
近の記載から読み取れる。
 遺物の写真は、発掘報告書の写真図版64:
”遺物”の第2段目にあり、遺物の番号として
第248番とナンバリングされている、瓦の、
欠けた破片である。漢字で字が書いてあるのは、
左側に記載された、たぶんだが瓦の内側である。

今宿角行.gif

上図のように、左下に行の下の部分の模様が在
り、その上に、はっきりしないが角という字で
あると言われれば、そのようにも見える煤跡の
ような模様がある。
 発掘報告書の主張する古代、また科学分析の
ところで紹介されている、飛鳥時代の遺物だと
すれば、12世紀末が角行・竪行・横行のペアー
の、阿弥陀経の隆盛による成立であるとする、
本ブログの説とは、全く合っていない。
 そこで遺物の字を見ると、

角ではなくて宙のように見え、室町時代から
戦国時代にかけての当地の寺の禅問答で、
仏教的修行を行う時間の、過去から未来の永劫
さを議論している

ようにも見える。

よって角行と書いてあるとは限らないので将棋
とは繋がるとは断定できず

瓦は古代に作られたとしても、字は中世後期の
戦国時代の頃の成立なのではないかと、個人的
には疑われるように思える。
 近代になり、仏教神道の行の概念が隆盛した
とは、本ブログの管理人には認識されないので、

この瓦が宗教施設の出であり、少なくとも近世・
近代搬入のものでは無いと主張する発掘報告書
の主張自体は、概ね支持出来るのではないか

と今のところ、私は考えている。(2022/03/04)

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー