SSブログ

茨城県つくば市六十目遺跡で9C前半龍馬墨書土器(長さん)

今回は、9世紀前半の平安時代前半成立の
皿型(盤と言われる)土師器土器に、龍馬
のように見える模様が在るが、

「十一凹、龍馬、上」と書いてあるように
見える、明らかに墨書土器と見られる遺物

の出土を紹介する。
 遺物の写真がweb上に公開されていて、
発掘報告書に載っている。発掘報告書が、
奈良文化財研究所発掘報告書データベース、
全国遺跡報告総覧に登録・公開されている。
pdfファイル名は、以下の通りである。
18916_2_六十目遺跡.pdf
発掘報告書の名称は、以下の通りである。
茨城県教育財団文化財調査報告第160集
六十目遺跡、2000年3月、
都市基盤整備公団茨城地域支社・財団法人
茨城県教育財団。
 冒頭例言によると、遺跡の場所は茨城県
つくば市大字苅間。遺物が出土したのは、
西暦1998年前後の事のようである。
 遺物の成立年代は発掘報告書本文第1
pdfの、第104ページ付近によると、
第23号竪穴住居跡より、ここで話題とす
る土器遺物は出土したが、出土遺物の形態
から、9世紀前半の平安時代前期成立と、
見られているようである。
 遺物の写真は、冒頭に記した第2写真
pdfの、写真図版(PL)第48:
”第23・27・28号住居跡出土遺物”
の最下段左に在り、遺物番号は、第23号
竪穴住居跡の第9番との旨、ナンバリング
されているようである。大皿のような形の
土器のように私には見えるが、「盤」と分
類されているようである。底面の煤模様が、
問題になっている。

六十目龍馬.gif

 上図のように、左側に漢字で上という文
字に見える黒い模様が顕著で、墨書土器で
あると、発掘報告書でも指摘されている。
 ところが問題なのは、その右側であり、
右より縦に、

「十一凹(?、改行)龍馬」と書いてある
ように見えて、将棋の棋譜を連想させる。

しかし、十一の下の凹は「四」では無さそ
うである。

凹は、狛犬の狛の異字の下が消えたもの

では無かろうか。「駒」という意味であり、

献上する駿馬が11頭(駒)である

事を強調しているように見える。
 この「盤」は、馬方が献上品である事を
道中、周りに伝えるため、抱えて歩くので
あろう。
「龍馬十一凹(←こま)」は、11四龍馬
の意図ではない為、この墨書は、今のとこ
ろ、中将棋等とは無関係であろうと、
本ブログでは考える。つくばから京都に、
献上馬を、平安時代の初めの頃に11頭、
送ったのではないだろうか。(2022/07/07)

nice!(3)  コメント(0)