SSブログ

福島県楢葉町小塙城跡で室町期奔王墨書石臼(長さん)

今回は、皇室の力の弱まった中世後期の
室町期成立の福島県双葉郡楢葉町小塙城の
跡で、奉王と書かれているように見える、
石臼の破片が出土しているとの旨を紹介
する。室町時代から戦国時代の城跡であり、
天皇を奉じる、石臼の出土は不自然である。
よく見ると、

奉・戊子と書かれ、使い古したので、
戊子の年の暮れに、針供養と同一パターン
の「器物の御霊奉」を行って、その使用を
止めたという事

のようである。
 遺物の写真がweb上に公開されていて、
発掘報告書に載っている。発掘報告書が、
奈良文化財研究所発掘報告書データベース、
全国遺跡報告総覧に登録・公開されている。
pdfファイル名は、以下の通りである。
23841_1_常磐自動車道遺跡調査報告.pdf
 発掘報告書の名称は以下の通りである。
福島県文化財調査報告書第386集小塙城跡
(3次調査)、2002年、福島県教育委員会・
財団法人福島県文化振興事業団・日本道路公団。
 発掘報告書冒頭の緒言によると、遺跡の
場所は、福島県双葉郡楢葉町大字下小塙
字正明寺。遺物が出土したのは、西暦
2001年前後の事のようである。
 遺物の成立年代は、発掘報告書の第
116ページ付近によると、南北朝時代
から安土桃山時代に存在した城跡の中の
遺物という事で、少なくとも古代では無
く、中を取れば、室町時代前期の頃から、
戦国時代に成立しているものであろうと、
読取れる。
 遺物の写真は、発掘報告書の写真図版
の第165:”中・近世の石製品(2)”
の最下段の右から2番目に在り、遺物番
号は、スケッチ図第71の第10番との
旨、ナンバリングされている。割れてい
るが、元は円盤型の石塊だったと判り、
その中心の部分に上下穴が有る事から、
発掘報告書の記載通り、臼用の石のよう
である。

小塙城跡奔王.gif

上図のように、臼穴の隣に漢字の奉のよ
うな黒い模様が見え、破片でたまたま写
真の左側の、残った部分に、ぱっと見に
は、王のような煤模様がある。だが、
南北朝時代から安土桃山時代には、日本
では朝廷の力が弱まっており、奉皇の類
の墨書が在るのは不自然だし、そもそも、
臼用の石を、京都の朝廷に奉るというの
も意味不明である。
 そこで、墨書のように見える模様を、
更によく見てみると、第2字目とみなし
た、左の字は王では無くて、

子にアンダーラインが付いた物であり、
アンダーラインは、たぶん汚れ

と判る。そこで、奉子と見なせるが、更
によく見ると、子の上のx模様は、

戊の右下部分であり、戊子とは石臼が古
くなり、使えなくなったので、器物供養
した年の事

であると、推定できる。神棚か祭祀する
場所に持参して、供養する旨を

奉・戊子(年)と墨書し表現した

のであろう。針供養等、器物には使い古
すと、魂が宿るので、廃棄するときに、
奉じるという感覚は、今でも理解できる
程度に残存しているが、室町時代の頃は、
当然そうしたという事であろう。城跡で
あるから、武家の住まいだったとみられ
るが。当然字が書けたから、このような
墨書遺物が残せたものと、私は推定する。
(2022/07/11)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー