SSブログ

山形県寒河江市三条遺跡で古代大動王墨書土器(長さん)

今回は、奔王や自在王の起源を連想させる、
奈良・平安期の「大動王」墨書遺物の紹介
である。発掘報告書では「丈部王」と釈文
されている。

第2字目は「部」の草書に似ておらず、
丈動王や丈動玉に近いが、意味は不明

である。
 なお、以前同じ文献を2回紹介しており、
「持」墨書遺物と「香箪」墨書遺物が、共
出土している。この発掘でかなりの数の、
墨書遺物が出土した、山形県寒河江市の
三条遺跡が舞台である。
 遺物の写真がweb上に公開されていて、
発掘報告書に載っている。発掘報告書が、
奈良文化財研究所発掘報告書データベース、
全国遺跡報告総覧に登録・公開されている。
 pdfファイル名は以下の通りである。
28295_2_三条遺跡第2・3次発掘調査報告書.pdf
 発掘報告書の名称は以前に紹介したとお
り、以下である。
山形県埋蕨文化財センター調査報告書第93集
三条遺跡第2・3次発掘報告書、2001、
財団法人山形県埋蔵文化財センター。
 遺跡の場所は第1本文pdf:
28295_1_三条遺跡第2・3次発掘調査報告書.pdf
の巻末の抄録によると、
山形県寒河江市寒河江字三条。発掘調査は
同じく抄録により西暦1996年前後の事
のとなっていた。
 遺物の成立年代は、抄録には平安時代
8~9世紀と書かれているが、河川(SG)
第323番で出土した以下に紹介する遺物
は、墨書土器が一般に奈良・平安期だから、
その時期のものであろうという程度しか、
判っていないようである。以前に紹介した
墨書遺物と同様である。
 遺物の写真は今度は第2写真図版pdf
の、写真図版第123の、上段中央に在り、
スケッチ図第251の第3番との旨、ナン
バリングされている、杯土器の裏面に墨書
きがが在るように見えるが、墨書土器であ
ると、発掘報告書でも紹介されている。

三条遺跡大動王.gif

 上図のように3文字であり、特に真ん中
の第2文字目が、少なくとも本ブログの管
理人には、見慣れない字である。冒頭に述
べたように、発掘報告書では、この字を部
の草書と読み、丈部王と釈文しているよう
に読取れる。第1字目は丈の方が確率は高
いと、本ブログでも思う。第3文字には、
少し離れた右の所に、テンがあり、王とこ
こでは仮に読むが、玉の可能性も否定はで
きないように私には見える。
 仮に第1字目を「大」無理読みし、第2
字目を「部」の草書ではなくて「動」の
草書を意図していると仮定、第3文字目は
王だとすると「大動王」となり、

「奔王」の先祖の事

のようにも見えてくる。
 遺物の成立年代が、正確には判らないが、

奉王は弥生時代後期から存在しても、奔王
の熟語は日本では、余り使われず、同義の
概念は、大動王と言われた

事を示唆しているのかもしれない。
 大将棋の中に奔王・奔横が発生したのは、
興福寺出土駒より、かなり後である事を、
具体的に示唆する遺物と言える可能性も、
否定はでき無い遺物であるように私見する。
(2022/08/09)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー