SSブログ

熊本県玉名市両迫間日渡遺跡で5C末奔王墨書土器(長さん)

先にこの遺跡を紹介した折発掘された日本列島
2022に、以下述べる遺物よりも70~80
年成立の早い山奉墨書土器が出土しているとの
旨を本ブログで述べた。今回は、別の祭祀用遺
構で、同じ遺跡で同じ発掘時、奉王墨書土器が
出土していて、ヤマト王権との関連が強くなっ
た事により、墨書の内容が、変化した旨を紹介
する。写真や説明は、同じく発掘された日本列
島2022に在る。
発掘された日本列島2022、文化庁、西暦2022年、
㈱共同通信社。
 遺跡の場所と出土年はそのとき述べたように、
熊本県玉名市、西暦2019年前後?で同様。
 成立年代は、遺跡の発掘地点全体が、5世紀
の古墳時代中期成立であるが、以下紹介する問
題の遺物が出土した祭祀遺構Cで発掘された遺
物は、3~40年平均よりも遅い、5C後半~
5C末であるとの旨、発掘された日本列島
2022の第44ページ付近に説明が在る。
 遺物の写真は、成書の第44ページ、下段に
祭祀遺構Cとの旨の挿入写真に、土器集合の写
真が在り、土器群の右端の方で、下から2段目
の端の、丸い椀のような形の土器が、ここで話
題にする遺物である。

両迫間日渡奔王.gif

 上図の土器の前にある、別の土器からかろう
じて顔を出すように、黒く漢字で王のように見
える煤模様が在り、その上に、やや赤く変色し
ているが、漢字で奉のように見える模様が在っ
て、縦に奉王と書かれているようにも見える。
 第1字目は、多分だが。奔である可能性は無
いように思う。成書の元の写真の方が、上図よ
りもかなり鮮明で、写真の字が小さすぎる為、
上図では、ぼやけて良く見えないだけだという
のが、私の印象である。つまり、ずばり

これはヤマト王権への貢物を入れる容器

ではないだろうか。なお、成書の第43ページ
付近に、祭祀遺構A・B。CのうちでCにだけ、
石製模造品が多数共出土しており、形態も近畿
型であるため、この遺跡と、近畿地方のヤマト
王権との繋がりが、5世紀でも中ばすぎに、急
激に強まった事を示しているのではないかと取
れる記載が、有るように思う。ひょっとすると、

山奉と土器に書いていたのが、奉王に代わった
のは、税金の納め先が変わったという事情

なのかもしれない。この墨書と疑われる遺物の
文字だけを見れば、成書の解説がずばり正しい
ように見えるのは事実である。(2022/08/21)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー