SSブログ

大阪府豊中市勝部遺跡で弥生期風馬墨書土器(長さん)

今回は、大阪府で出土した弥生式土器とされる
遺物に、漢字で和将棋の将棋駒名である、風馬
と書かれているように見える遺物の紹介である。
 遺物の写真がweb上に公開されていて、
発掘報告書に載っている。発掘報告書が、
奈良文化財研究所の発掘報告書データベース、
全国遺跡報告総覧に登録・公開されている。
 pdfファイル名は、以下の通りである。
4750_2_勝部遺跡.pdf
 発掘報告書の名称は、以下の通りである。
勝部遺跡、1972年、大阪府豊中市教育委員会。
 遺跡の場所は、発掘報告書の第20ページ付
近によると、大阪府豊中市大字勝部字立花。
遺物が出土したのは、同じく第22ページ付近
の記載によると、西暦1967年前後の事の、
ようである。
 遺物の成立年代は、弥生式土器であるという
点が書かれているだけてあると認識している。
西暦起源前後と仮定し、以下は論じる。
 遺物の写真は発掘報告書第2写真図版pdf
の写真図版第68:”弥生式土器(8)”の、
最上段左側に在り、遺物番号第342番との旨、
ナンバリングされている。壷のような形の土器
のように、私には見える。

勝部遺跡風馬.gif

上図のように、煤模様が多くはっきりしないが、
写真の中央の破片だけを見ると、画面で右の中
央に漢字で”風”のように見える黒々とした煤
模様が在り、その下に、”一”。更にその下に
同じく漢字で”馬”か、”恵”のように見える、
計3文字が書かれているようにも見える。

漢王朝時代の渡来人筆では無いだろうか。

 風馬でなくて風一馬であれば、江戸時代成立
の和将棋の風馬とは無関係という事になるが、
意味不明である。そこでよく見ると、縦に書か
れた

第3字目には竹カンムリが有り、「笛」

ではないかと疑われる。風一笛と書かれていて、
文字通りの意味であろう。風流な

置物として二千年前、渡来人が置いていた壷

なのではないかと、一応疑う事が出来るように
本ブログの管理人は考える。(2022/08/31)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー